|
保護司会菊陽支部長 熊谷 和信
|
|
1028号 2022年2月27日
(1)保護司という存在知っていますか?
菊陽町の保護司と菊陽町役場総務係長と主事。
皆さんこんにちは。今回ワンネスさんのご好意により、初めて寄稿させていただくことになりました。大変嬉しく思っています。
さて、皆さんは「保護司」と聞いてどんなことを思い浮かべますか。案外知っておられる方は少ないのではないでしょうか。
保護司は、犯罪や非行した人の立ち直りを支援・指導するボランティアです。菊陽町には、現在8名の保護司が地域の安全・安心を願って、菊陽町役場総務課と連携しながら活動しています。
保護司は、犯罪をした人や非行のある少年に寄り添い、善良な社会人として更生することを助ける役割を担っているのです。犯罪や非行が生まれるのは地域社会です。立ち直る場所もまた地域社会です。犯罪から立ち直るには、彼らが過去と真摯に向き合い努力することは当たり前ですが、地域社会として彼らに「居場所」を与えることも必要なのです。立ち直りを支える方法は種々です。何ができるか皆さんと次回から一緒に考えていきたいと思います。 |
|
1030号 2022年3月27日
(2)ボランティアとして保護司の身分は?
保護司を務めて8年になります。少年院や刑務所を出てきた対象者として10代の青少年から大人まで担当し、彼らと月2回来てもらい面接し、私たちは彼ら宅にも訪問し、支援と指導を行っています。今は、昔と違って犯罪者の多くは、大人の愛情に触れることなく育った少年や、貧困家庭で暴力を受け続けた少年、対人関係が希薄で地域社会から排除・孤立せざるを得ない大人と多元的な困難を抱えていることが多いように思います。
家族への恐喝で捕まり仮出所した、ある対象者を担当した時のことです。何度か会ううちに、私に問うのでした。「保護司はボランティアといっても、こうして俺と面接するごとにお金もらうんだろ」と。私は「いいや、もらうことはない」と言うと彼は信じられないという顔でした。
保護司は、法務大臣が委嘱する更生保護ボランティアで非常勤の国家公務員でもあります。給与は支給されません。保護司の仕事は、彼らを監視したり問い詰めたりすることではありません。飽くまでもその人の犯罪に目を向けるのではなく、その人の課題に目を向け寄り添いながら、支援を続けるという根気のいる仕事でもあるのです。
菊陽町では、現在8名の保護司が役場総務課と連携し、こうした活動を行っています。
|
|
1032号 2022年4月24日
(3)保護司ってどんな人がなっているの?
保護司とは、犯罪をした人や非行のある少年を隣人として受け入れ、信頼関係を築きながら再犯・再非行のない人生を歩んでいけるよう支えていくのが保護司の務めです。
又、犯罪予防などの啓発活動として、街頭キャンペーンやJR駅でのあいさつ運動にも取り組んでいます。
かつて、保護司は誰にも知られず活動する裏方ボランティアでしたが、今は罪を犯した人の立ち直りや、保護司活動について積極的に情報発信するようになり、地域の皆さんに理解が図れるようになりました。
現在(2022年4月)、菊池郡市内には男性55名、女性22名の保護司が研修を受けながら活動しています。年齢層では、どうしても人生経験豊富な年代で、しかも時間的に余裕のある定年退職者や自営業者や主婦の人が多いように思います。保護司になるには66歳以下などある一定の要件を満たす必要はありますが、そんなに厳しいものではありません。もし、この記事を読んで興味を持たれた方や保護司として適任と思われる方がおられたら、その情報を熊谷までもらえると嬉しいです。 |
|
1034号 2022年5月29日
(4)犯罪者イコール加害者では、
保護司はその加害者に寄り添うのは何故?
菊陽町の保護司同士で犯罪者の処遇についての会議
保護司は、犯罪をした人や非行のある少年を隣人として受け入れ、同じ目線に立って親身に接し、心的交流をベースに立ち直りを支援しています。
「反省なくして更生なし」と言われている通り、加害者が自分の行いを深く反省し、被害者に謝罪しその被害の回復に努め、更生の道を歩むのが本来の更生の姿です。保護司は、彼らと面接を行う際には謝罪や被害弁償についても、当然指導は欠かせません。加害者と被害者双方にとって有益な結果を得る支援と指導が重要なのです。
罪を犯した人間には何でも投げつけてもよい、人間として扱う必要がない、と考える人もあると思います。私自身も悪事を働いた人は刑務所に送られて、はい終わり。自分の視界から遠ざけていました。刑務所から出てきた後のことなど全く知りませんでした。
いじめでも同じですが、一度過ちを起こしても、人は情に触れ立ち直れることができるのです。私たち保護司はそんな犯罪者の立ち直りを支援しながら、再犯防止に努め、安心で安全な地域づくりを目指しているのです。 |
|
1036号 2022年6月26日
(5) 「社会を明るくする運動」って、何?
来月7月は「社会を明るくする運動」強調月間です。これは全国的な運動で、皆さんも県内の公共施設等で「社会を明るくする運動」と書かれたノボリ旗を目にしたことがあるのではと思います。菊陽町でも役場、中央公民館、キャロッピア、図書館に毎年ノボリ旗が掲げられます。
そして、コロナが蔓延する以前は7月の第2土曜日に、町の図書館ホールにて「菊陽町明るく住みよい社会をめざす青少年のつどい」としてイベントを行ってきました。このイベントを通して、犯罪をした人の社会復帰には広く国民の理解と協力が必要である、ということを訴えてきました。2022年度は、7月2日(土)町の図書館ホールにて午前10時から開催予定です。保護司の活動報告も行います。
保護司の私たちは、犯罪をした人を受け入れ、社会復帰と再犯防止に向け彼らに面接指導を行っています。一度犯罪をした人の社会復帰には、何より就労と居住の確保が重要です。それが中々難しいのです。保護司の力だけでは無理があります。皆さんの理解と協力がどうしても必要なのです。長年にわたりこの「社会を明るくする運動」に力を入れている所以がそこにあります。
人は、周りに支えられている、受け入れられているという実感する時、立ち直りの力が出てくるのではないでしょうか。 |
|
1038号 2022年7月24日
(6)保護司になっていただける方いませんか
菊陽町には、現在保護司は8名おります。年齢は40代から70代まで女性4名、男性4名です。多くが退職された人で、元役場職員、現町会議員、元保育園長、元小学校PTA会長、元自衛官、元銀行員、現僧侶、元小学校長、といったメンバーです。
私たち保護司は、少年院を仮退院また刑務所を仮出所した人の改善更生を手助けし、再非行・再犯のない人生を歩んでいけるよう支えていくのが務めです。このように、日常生活から逸脱した人達を元の日常に戻していくことは、地域から犯罪を減らすことにも繋がるのです。安全・安心な地域づくりにも貢献しています。
保護司は、無給ですが非常勤の国家公務員でもあります。無給であるが故、対価のない人間対人間の関係性が生まれ、信頼関係ができると思うのです。そこで、更生に向けた力になるのではないでしょうか。確かに給与は支給されませんが、職務に要した費用の全部または一部が実費弁償金として支給はされます。また、職務遂行中に被った災害に対しては、国家公務員災害補償法が適用されます。身分が保障されています。
社会参加活動の一つとして、私たちの菊陽町を犯罪や非行のない明るい社会の実現に向け、一緒に活動される方を望みます。 |
|
1040号 2022年8月28日
(7)保護司のやりがいって何?
大津町・西原村・菊陽町3町村の保護司21名
日本の保護司制度は、130年以上の歴史があり、罪を犯した人を隣人として受け入れ、やむなく非行や犯罪に走った人の立ち直りを支え指導し、励ます役割を担っています。つまり、私たち保護司は再び非行や犯罪に陥るのを防ぐ「更生保護」活動を行い、地域社会の一員として暮らせるよう支援すること。そのことを目標としています。
「更」と「生」を組み合わせると「甦」という文字になります。これは、正に「甦る(よみがえる)」ということです。
更生保護の活動は、あまり目立たない活動として長年行われてきたきらいがあります。しかし、現代は誰一人取り残さない社会づくりが提唱され、たとえ過ちを犯しても「人は変われる」を信じて、地域社会の一員として立ち直ってもらう。それが私たち保護司の使命でもあります。
こうした彼らの人生の転機に係ることが、保護司のやりがいだと強く感じています。 |
|
1042号 2022年9月25日
(8)犯罪者と接するって怖くないの?
保護司は、犯罪や非行をした人と直接会って、更生を手助けすることが努めです。そこで、多くの方はこうした犯罪や非行をした人に直接関わる、という部分への不安や抵抗があるのではないでしょうか。それで保護司になってもらえないのではと思われます。
しかし、私たち保護司が担当する対象者というのは、刑務所を仮出所した人、或いは執行猶予で保護観察を付与された人です。つまり、刑の満期を待たずに出所できる人というのは、自分が犯した罪に改悛の情が十分に認められた人です。重罪者の多くは仮出所が認められることなく、満期釈放で、保護司による保護観察の対象にはなりません。保護司の接する多くは薬物違反、窃盗、ぐ犯者(罪を犯すおそれのあるとみなされる少年少女)等の事犯による対象者が殆どです。
「人は変われる」を信じ、犯罪者に対し利他を行じ「一隅を照らす存在」として社会的意味は大きいと思います。
|
|
1044号 2022年10月23日
(9)保護司としての生の声聞かせて!
保護司は、日常生活から逸脱した人たちを元の生活に戻していく活動が主です。かつて、保護司は誰にも知られず活動する裏方のボランティアでした。
しかし、今は罪を犯した人の立ち直り活動にとどまらず、保護司について積極的に発信し地域の皆さんに理解を図り、できれば私たちと共に活動していただける方を探しています。
そこで、今回からは菊陽町で実際保護司として活動しているメンバーの生の声を紹介していきます。
「保護司に任命されて12年が過ぎました。面接は町内の町民センターの一室で行っています。保護観察期間が終わって『結婚しました』『子どもができました』等々連絡があります。それがやりがいであり、保護司を続けていこうという原動力です。」(62歳 女性)
「私は保護司になって8年目です。妻からは『あんたは人を更生させるどころか、あんたこそ更生させてもらうべきだ』と言われています。なんて情けない保護司でしょう。このような私ですが、気持ちだけは人に寄り添い何か役に立つことがあれば、という思いを持っています。私は、保護司として他人の人生に関わりを持てること。それが保護司のやりがいと思っています」(70歳 男性 筆者・熊谷) |
|
1046号 2022年11月27日
(10)保護司になってどんな感想を持ったか聞かせて!
保護司は、犯罪や非行をした人の改善更生を手助けすることが主な活動です。保護司として犯罪者とどのように接し、関わりを持ち「処遇活動」(立ち直りを支援すること)を行っているのか、菊陽町で実際活動している保護司の声を紹介します。
「“人は変われる”という言葉が心に残っています。世の中がよくなるよう信じ、相手の思いに耳を傾け、自立した生活ができるよう支え、立ち直りを助ける保護司になれたらと思います」(保護司経験:半年 59歳 女性)
「保護司を拝命して5年目を迎えます。先ず面接に当たって心掛けている一つとして、相手を『認める』事です。認める事で心を開き、信頼関係が構築され、その先には『最高の笑顔』を見る瞬間があります。保護観察期間最後の面接時に『良く頑張りましたね』と声を掛けると『先生が担当でよかったです』と、『最高の笑顔』で感謝されることも。この様に『立派に立ち直せる』ことができ『最高の笑顔』の瞬間に出会えることが保護司のやりがいだと感じています。」(保護司経験:5年 62歳 男性)
保護司は、自分が担当する犯罪者と月2回の面接を行い指導と支援を行うのが主な活動です。 |
|
1048号 2022年12月25日
(11)保護司のやりがいとは
保護司としての原点は、仏教の教義に発していると言われております。それは「亡己利他(もうこりた)」という教えです。これは、「己を忘れて他を利する」と読めます。「利他(他を利する)」とは何か。「悪事は己に向け、好事は他に与え、己を忘れて他を利する」とあります。「悪事」つまり危険が伴う仕事は私が引き受け、「好事」危険を伴わない仕事は他人に回して上げなさいという意味です。
このような思いで私たち保護司は菊陽町に犯罪のない、安心安全な地域づくりを目指して活動しています。実際、現在どのような思いで保護司活動をしているのか、感想を紹介します。
「保護司をやって一番嬉しいことは、対象者(犯罪者)と面接を重ねているうちに対象者の生活環境に安心感・居場所ができて会話が進み、笑顔が増え元気になられてくることが一番かな。どの面接も『アーそうだったのか』『そんな考えもあるんだ』と、会話の中に細かな思いやりの心遣いに学ばされる事が多い。これまで生きてこられた人生、そしてこれからの人生、貴重な体験を語っていただけ、対象者の大事な節目に出会えて寄り添えることは有り難い」(保護司経験:8年 70代 女性)
|
|
1050号 2023年1月29日
(12)保護司として犯罪者に接して思うこと!
塀の中から出てきた人は、どのようにして生きていくのか、保護司になる以前、私は全く知らなかったし考える事もありませんでした。悪事を犯した人は刑務所へ入って、それ以後のことには無関心で私の視界から遠ざけてきました。
しかし、保護司として犯罪者との面接を経験し、彼らの背景には幼少期に虐待、差別、貧困、孤立、学力等が影響していることが分かりました。
そんな出所者に能力を引き出し、社会復帰に向け働くことの充実感を感じさせる精神的な支えになろうとするのが保護司の役目でもあります。今回も菊陽町で活動する保護司の声を紹介したいと思います。
「私は、保護司として経験も短く、私自身が対象者にどう接してよいのか、どのように導いてよいのか考え、いつも不安な気持ちがあります。しかし、面談するときは対象者が話し易いように、緊張などしないで話せるように心がけています。『変わりなかった?』『楽しいことあった?』などと・・・・・・その時の返事の明るさ等に気を配っています。対象者自身からこんな事があったよ。と自分の心の中を少しでも話してくれると、嬉しくなります。まだ達成感だったり、これがやりがいと話せることはありませんが、対象者の気持ちを聴いたり、助言をし一歩、二歩と前に進めるよう関わっていけたらと思っています」
(保護司経験:8ケ月 59歳 女性)
|
|
1052号 2023年2月26日
(13)犯罪者との面接で怖さを感じる事はないのか
保護司は、非行少年や犯罪者と接し再犯しないよう支援し、健全な社会生活が送れるよう立ち直りを助ける更生活動が役目です。
犯罪者の中には、時として暴力団関係の人もいます。私たちの日常生活において、通常生活を脅かされることを避けるには、彼らには近寄らないこと、近付いてきたら逃げること、この二つが鉄則だと思います。
しかし、保護司となればそうはいきません。実際、筆者も今迄に担当したことがありますが、その時点で組織から離脱している人がほとんどです。更生の難しさはありますが、彼らを白眼視したり偏見を持つことなく、全うな人生を歩んで欲しい、という気持ちで再犯防止と改善更生を願い面接を行っています。
彼らは「保護司には到底俺の気持ちを分かってもらえるはずはない」と思っているかも知れません。保護司は、精一杯の想像力を働かせ彼らを理解しようと努めますが、相手のペースになって押し込まれることもあります。そんな時には、彼らに遵守事項(保護司による指導監督を誠実に受けること)が課せられています。それを伝えると「分かったよ」と、保護司の土俵に引きよせ諭すことができます。
保護司である私たちと、彼らに個人的な利害関係があった訳ではないので、特に怖いと感じたことはありません。 |
|
1054号 2023年3月26日
(14)保護司はどうして加害者を支援するの?
多くの方から私たち保護司に対して「なぜ保護司は加害者ばかりを支援するのですか?」と問われることがよくあります。私たち保護司も、以前は全く同じような疑問を持っていました。私たちの役割は、犯罪者に犯した罪の責任等を自覚させ、二度と同じ過ちを起こさず人生を歩んでいけるよう支えていくのが努めです。彼らを排除すると、更に問題が複雑化します。
こうして、犯罪をした人の社会復帰支援を充実させることが犯罪予防に繋がるのです。こうした思いで活動する菊陽町在住の保護司の感想を紹介します。
『私は、知人に誘われ保護司の仕事を知り定年を機に保護司を拝命し3年目になります。まだまだ経験も知識も浅く、今までの人生経験を活かし犯罪や非行をした人たちの理解、指導及び援助に役立てています。犯罪・非行に至る経緯には、生育環境、生活の過程等を理解し処遇に当たらなければならない難しさはありますが、対象者は自立したい働きたいという意思を強く持っており私たちは、彼らに寄り添い立ち直りを支援します。
保護観察が終了し、対象者の更生、自立に立ち会えることが最大の喜びです。保護司は、地域に貢献できるボランティアです。興味のある方は、我々の仲間になってみませんか?』(保護司経験:2年 67歳 男性) |
|
1056号 2023年4月23日
(15)保護司の研修とは
保護司にとって研修は大切な機会で年に数回計画されています。特に、ここ10年の間に更生保護に関する法律が改正されたり、社会の変革により新しい知識が求められる現状にあります。
そこで、研修を通して私たち保護司は、犯罪者の更生活動に法的な知識や、犯罪者との面接のスキルを身につけることが求められるのです。
2月、菊陽町の保護司6名と菊陽町役場総務課職員1名で、球磨郡錦町にある少年院「人吉農芸学院」の視察研修を行いました。当少年院では、少年が円滑に社会復帰できるよう職業訓練を行っていました。院内にフォークリフト等の重機が常備され、その教習所も完備されて大型特殊機械の運転免許を取得するコースがありました。その他にも溶接訓練コース、パソコン実習コースが設けられていました。
皆さんも少年院と言う施設の名前を、一度は聞いたことがあるかと思います。少年院と言えば、非行した未成年者を処罰する収容施設と言うイメージがあります。筆者自身も保護司になる以前はそうとばかり思っていました。しかし、全く違います。少年の健全育成のための教育を行う国立の施設なのです。少年の特性に応じた改善教育を行う施設であることを学んだ一日でした。 |
|
1058号 2023年5月28日
(16)YOUも保護司になりませんか
大津町・西原村・菊陽町、3町村の保護司17名
直木賞作家で社会派的な小説家、佐木隆三に「身分帳」という作品があります。主人公は実在の前科10犯の男が、極寒の北海道の刑務所から出所しますが、身寄りがありません。彼には、両親も分からず兄弟もおりません。幼少期から施設をたらい回しされ、天涯孤独な中で犯罪を繰り返してきた男です。人生の大半を刑務所にあった彼を、引き受けたのは東京の老弁護士でした。
ほとんどの人は、刑務所の門から出てきた身寄りのない犯罪者を引き受けることはしないでしょう。犯罪者の彼は、その老弁護士の意外な情にほだされ、徐々に社会復帰していくのです。その様子が作品では生き生きと描かれています。世の中には、こんな弁護士もいるのです。人は情けによって変わり得るということを強く感じたものです。私たち保護司も、このような弁護士とまではいきませんが彼らに寄り添い、全うな人生を歩んで欲しいという熱意と心的交流をもって面接を行っています。(保護司は、指定された犯罪者と月2回の面接を行い、更生に向けて支えて上げれる存在として法務省から委嘱されています)
菊陽町では現在7名の保護司がおります。菊陽町には豊かな人材がおられます。知り合いの中で保護司に相応しい方また、ご自身がやってみたいという方がおられましたら、連絡をいただけると嬉しいです。 |
|
1060号 2023年6月25日
(17)7月は「社会を明るくする運動」強調月間
このシリーズも早1年4ケ月になりました。読者の皆様に少しでも保護司について知ってもらい、そしてできれば保護司になってもらえれば、という思いで連載してきました。この「ワンネス」の主宰者も、実は以前保護司をされていました。保護司は、75歳が定年となっており、菊陽町の保護司も高齢化が進み減少しつつあります。なかなか保護司になってもらえる方が町内にいないのが課題です。
さて、保護司は過ちに陥った人達を更生させる活動と、もう一つの活動として犯罪や非行を予防する啓発運動である「社会を明るくする運動」があります。毎年7月が「社会を明るくする運動」の強調月間に当たります。今回で第73回目となり、全国で展開される国民運動です。町でも幟旗を立て推進しています。
この運動の趣旨は、「犯罪や非行の防止と、罪を犯した人の立ち直りについて理解を深め、安全安心な地域を目指す」というものです。菊陽町でも行政と更生保護女性の会と連携を図り、大型ショッピングセンターで街頭キャンペーンをしたり、7月1日(土)には町の図書館ホールで「明るく住みよい社会をめざす青少年のつどい」を開催する予定です。多くの皆様に「社会を明るくする運動」に参加していただき、ご理解とご協力をよろしくお願い致します。 |
|
1062号 2023年7月23日
(18)「社会を明るくする運動」とはどんな運動?
7月は「社会を明るくする運動」強調月間でした。役場や町内の公共施設には「社会を明るくする運動」の黄色いのぼり旗がはためいていました。多分ご覧のなった方も多かったのではないでしょうか。
この運動は、本年度で73回目を迎える息の長い運動です。でも、一般的にはなじみが薄く、知らない人も多いのではと思われます。この運動のシンボルカラーは黄色です。この7月、岸田総理大臣が胸に黄色い羽根を付けていた姿をテレビで見られたと思います。あの黄色い羽根が「社会を明るくする運動」のシンボルマークなのです。
総理が先頭に立って「犯罪や非行の防止と犯罪や非行をした人たちの更生について理解を深め、犯罪や非行のない安全で安心な明るい地域社会をつくっていこう」と推進しているのです。罪を犯した人が、地域の中でやり直しができなければ、治安は益々悪くなります。
本年度7月1日(土)に町の図書館ホールで予定しておりました「社会を明るくする運動」推進大会は、大雨のため中止となってしまいました。大変残念でした。尚、7月11日(火)町内の大型商業施設で、キャンペーンを行いチラシと古代米の配布を行いました。皆様のご理解とご協力をお願いします。 |
|
1064号 2023年8月27日
(19)保護司の本質とは?
保護司はかつて誰にも知られず活動する裏方のボランティアでした。日本の保護司制度は130年以上の歴史があり、今でも私たち保護司は法務省から委嘱を受けた無給のボランティアです。
一般的に保護司のイメージとしては、犯罪や非行し仮出所や仮退院した人の立ち直りを促す活動をする人ということかもしれません。保護司は民間人のボランティアですから、彼らを管理・監督するとか、教え諭して悔悟の念に至らしめるという義務はありません。彼らに時間をかけ親身に接し、隣人として受け入れ、信頼関係を築く中で彼らに良い影響を与えていくことが大切なのです。こうして彼らに更生の心が自ら促されるように支援するのです。
地域で彼らを排除すると、更に問題を深刻化させます。保護司は同じ地域に住む彼らの立ち直りを身近で支持し、地域と彼らを結び付ける存在なのです。
この紙面を通して、皆さんの保護司に対する理解が深まり、保護司になっていただける方が次第に増えてきたことに喜びを感じています。菊陽町には定員として12名まで保護司の配置を受けることができます。現在、新たに3名の方が候補に上がっており、法務省管轄の熊本保護観察所からの任命待ちをしている状態です。 |
|
1066号 2023年9月24日
(20)犯罪者をどう見る?
新たな保護司への候補者の確保が難しい理由として、犯罪や非行した人に直接関わるという部分への不安や抵抗があると思われます。
実際、筆者も彼らと会うことへ緊張感がありました。罪を犯した人間とはできる限り距離を取って、安全な生活を送っていきたいと強く思っていた部分があったからです。
しかし、実際会って感じたことは、彼らの犯罪の背景に貧困、孤立、虐待、差別といった不幸な生い立ちの故、多次元的な困難を抱え、罪を犯すことでしか生きていくことができなかったという事実でした。
確かに犯罪は彼ら本人の責任ですが、全く自己責任と切り捨てて済む問題ではないということを知ったのです。犯罪をした彼らに対して多分な偏見を持っていた自分がありました。一度罪を犯した人を「犯罪者」という目でしか見ていなかったのです。次第に、そう思っていない保護司という存在が傍らにいてあげれば、支えになる部分もあるのではと思うようになったのでした。
そんな彼らを私たち保護司の力だけで、更生させることはとても無理です。菊陽町では、いろんな人や機関と連携を持ち、立ち直りに協力体制を取っているのです。次回から紹介していきたいと思います。 |
|
|
|