ワンネス 1078号  2024/02/25発行

人とのつながり交流の場の発表会

菊陽町
南部町民センター

 第17回菊陽町南部町民センター(阪本所長)の講座発表会が1月28日(日)、同センターで行われました。
 開会行事の後、各講座の発表がスタート。ステージでは、琴や太極拳、フラダンス、日舞、季節を感じる料理教室などの発表がありました。また、展示発表の部では、子ども硬筆、子ども習字、グラスアート講座などが展示されていました。

菊陽町
東部町民センター

 第38回菊陽町東部町民センター(西本所長)の発表会が2月11日(日)、同センター多目的ホールで行われました。
 ステージでは、各講座の講師紹介の後、ふれあいサロンや3B体操、識字学級、健康体操、ひよっとこ踊りなどの発表がありました。また、会場内には絵手紙教室やパソコン教室などの作品も展示されていました。


社会づくり貢献部門を受賞
菊陽町男女共同参画さんさんの会

 菊陽町男女共同参画さんさんの会(村上 緑会長)は熊本県男女共同参画事業者表彰(社会づくり貢献部門)を受賞し、2月6日(火)、熊本県庁地下会議室で開催された「令和5年度企業トップセミナー」の中で(職場づくり部門)を受賞された4つの事業所とともに熊本県知事より表彰状が授与されました。
 社会づくり貢献部門とは、対外的に男女共同参画に関する講演や活動を行い、男女共同参画社会づくりに積極的に取り組んでいる団体が対象です。


食中毒は
家庭でも起きている

菊陽町青少年健全育成町民会議

 菊陽町青少年健全育成町民会議「食育研修会」が2月7日(水)、菊陽町中央公民館会議室で行われました。
 今回の研修会は、講師に熊本県菊池保健所衛生環境課の吉原菜緒子さんが「家庭内における食中毒」について話されました。
 吉原さんは「食中毒は、食中毒を起こすもととなる細菌やウイルス、有害な物質がついた食べ物を食べることによって、下痢や腹痛、発熱、吐き気などの症状が出る病気のことです。飲食店などでの食事が原因と思われがちですが、家庭でも発生します」と話され、食中毒の患者数や食中毒の原因となる腸管出血性大腸菌(O−157等)やカンピロバクター、サルモネラ、黄色ブドウ球菌、寄生虫などの説明がありました。

 

 

 


  碓井秀典(東京都大田区在住 原水出身)

(49)蕎麦処ベートーベン

 この連載の第2回で笑福亭福笑の「時うどん」を取り上げましたが、今回は、それと面白さで双璧の滝川鯉昇の「蕎麦処ベートーベン」です。こちらも「時そば」の大胆な改作です。多分カタカナ語が一番出てくる古典落語かと思います。古典落語の改作には眉をひそめる古典ファンにも多いことかと思いますが、面白い方がいいですよね。

 伏線というか、2回繰り返して言ったのにこう来たか!と全く予想できませんでした。「今なん時だい?」と聞かない唯一の(?)時そばです。これによって、現代人にはわかりにくい江戸時代の「時法」のくびきから解放されたわけです(大袈裟!)。似顔絵がアニメで出てきますが、噺家らしい得な顔ですよね。コーエン兄弟の映画によく出ているスティーブ・ブシェミに、細くするとよく似ています。 鯉昇自身も豊川悦司主演の「必死剣 鳥刺し」で好演してました。


  保護司会菊陽支部長 熊谷和信

(25)犯罪や非行を防ぐには?

 罪を犯したり非行した当事者を罰することはもちろん必要ですが、それと同時に罪を犯してしまった人がその罪を償い、立ち直ろうとした時に彼らを社会から排除し続けるなら改善更生にはつながらない、と言われています。
 筆者は保護司になる以前、一度罪を犯した人に対しては「犯罪者」という厳しい目を向け、自分の視界から遠ざけ徹底的に排除し、彼らを理解しようとは思ってもいませんでした。時として、何故貴重な税金を加害者のために使うのか?と思うこと度々でした。保護司の活動が犯罪の減少に果たしている役割を聞きつつも反面疑問に思うことしきりでした。そんな自分が定年退職後保護司に、と言われた時戸惑いを感じました。
 新任保護司には研修があり、その時「犯罪をした人や犯罪のある少年を隣人として受け入れ、同じ目線に立って親身に接し支えていって欲しい」という言葉にも違和感を覚えました。むしろ刑罰を終えた後も監督と管理を課すべき、という気持ちでした。しかし、実際彼らと接するうちに彼らの犯罪の背景に知られざる課題を抱えていたり、居場所がなく孤独や孤立に陥っている状況が分かったのです。そんな彼らを排除するなら、更に問題を深刻化させ犯罪を減らすどころか、むしろ自暴自棄にさせ犯罪を繰り返すことに繋がりかねません。同情できない犯罪をした人もおりますが、彼らに真摯に向き合い社会参加できる居場所の構築が犯罪を防ぐ近道に違いない、と感じることができたのでした。


  神田みゆき

(11)SDGsの達成度

 NPO法人SDGs Association熊本代表理事、熊本県地球温暖化防止活動推進センター長、Universe Quest代表の神田みゆきです。
 今回は、SDGsの達成度についてみていきたいと思います。
 毎年、SDGsの達成度が発表されています。2023年の日本の達成度は世界21位でした。


出典:Sustainable Development Report 2023


 また、日本のSDGs達成度ランキングは、2017年は11位でしたが、その後は少しずつ下がっており、今回初めて20位台となりました。17の目標ごとに評価された日本のSDGs達成状況は以下の通りです。


出典:Sustainable Development Report 2023 p.290


 緑が「達成済み」、黄色が「課題が残る」、オレンジが「重要な課題がある」、赤が「深刻な課題がある」という意味です。達成できていない項目がたくさんあるのが現状です。2022年に日経BP総合研究所が調査した「SDGs認知度ランキング」は熊本県が1位でした。2023年は下降したものの、熊本県健闘しています。SDGsの達成は難しいという現状も踏まえ、世界の状況や日本の状況にも目を向け、改めて、それぞれの場所でできることを頑張っていきましょう!


  自家焙煎珈琲しゃらん 舩元 優二

(81)珈琲の収穫時期について

 珈琲の収穫は、亜熱帯地域で主に年に1回、熱帯地域では年に2回行われます。収穫時期は国や気候によって異なり、代表的な生産国を北半球のブラジル、ペルー タンザニア。南半球は、グアテマラ、メキシコ、エチオピア。赤道付近のコロンビア、ケニア、インドネシアの3地域に分類します。
 それぞれの地域で収穫時期が異なります。産地での生産処理、乾燥、熟成、袋詰め、港までの運搬から船積み、そして日本へ。入港後も、コンテナの積み下ろし、税関検査、一部では農薬検査が行われ、この長旅を経て取引業者へ入荷されます。

クロップとは・・・・・農産物としての生豆を意味します。珈琲は収穫後の時間経過によって呼び方が変わります。
ニュークロップ・・・・・収穫されたばかりの豆
カーレントクロップ・・・・・収穫された年の豆
パーストクロップ・・・・・収穫されて1〜2年以内の豆
オールドクロップ・・・・収穫されてから2年以上経った豆
ニュークロップは水分量が10%〜11あり、濃い緑色をしていますが、経年とともに黄色くなり、水分が抜けてマイルドになります。それぞれの年数に応じた珈琲の香り、味があります。自分の好みに合った珈琲を選択して、飲み比べてみるのも楽しいと思います。


  (77)