ワンネス 1018号  2021/09/26発行

昔ながらの伝承行事
上津久礼区川施餓鬼

 昔ながらの伝承行事、上津久礼区の川施餓鬼の施餓鬼船作りが8月18日(水)、上津久礼区2組の松村さん宅で行われました。
 上津久礼は、もともと白川中流域右岸に沿って開かれた豊かな水田地帯として早くから栄えてきたところです。また、その反面、再三にわたる水難と人畜の悪疫に悩まされ、延宝6〜7年(1678〜1679年)頃、藩命により村をあげて現在地に移り住みました。その後も人畜の無病息災と追善供養を忘れず、今日まで受け継がれてきたのが川施餓鬼です。 
 毎年、施餓鬼船は1組から6組の各組で作られていますが、昨年から新型コロナウイルス感染拡大の影響で代表して1船のみ作られました。
 19日(木)に供養祭が行われる同区公民館に飾られました。

  

 


災害時に使えるエコクッキング
菊陽町ふれあいの森研修センター

 菊陽町ふれあいの森研修センターでは8月21日(土)、「野外エコ・クッキング 」が行われ、町内の小学生とその保護者が参加しました。
 社会教育指導員の内田早苗さんの指導で「カッターを使うので慎重に作業をしてください」と空き缶2個を使ったかまどの作り方を指導。出来上がったかまどにお米と水を入れ、釜めしの素を入れて固形燃料に点火。20分ほどでおいしい炊き込みご飯が出来上がりました。参加した子どもたちは、いざというときに空き缶という身近なものを使ってご飯が炊けることを学びました。



多数の力作を展示しました

 茄子の会では、作品展示会を9月4日(土)から12日(日)までの期間、お菓子の香梅光の森店ドゥ・アート・スペースで開催しました。 
 県内でもコロナ感染が続いてはいますが、沈みがちな気分が少しでも晴れやかになればと思い、会場には会員の力作を多数展示。期間中、多くの方々にご来場いただきました。
 開催にあたっては三密を避けてもらうことと、マスク着用、手指の消毒をお願いし無事終了することが出来ました。
写真・文提供 茄子の会 山部幸一

  

 


  碓井秀典 (東京都港区在住 原水出身)

(20)ガマの油

 前回の三木助に続いて、今回も古き良き名人芸を。10代目 金原亭馬生の「ガマの油」です。馬生はご案内の通り5代目古今亭志ん生の長子で、弟が3代目志ん朝です。志ん朝についてはまた改めるとして、私は馬生の方が好きですねん!
 声・語り口が柔らかで、聴く者に緊張を強いない・リラックスさせる心地よさがあり、噺家にとって得してる声だと思います(瀧川鯉昇の声もそんな感じだと思いますが、独断です)。大勢の弟子の中に6代目五街道雲助がいますが、亭号がバラバラなのは馬生一門の伝統なのかもしれません。

 香具師の口上だけで成り立っている噺で、素面の時はそれなりに説得力があった口上が、酒を飲んだせいで呂律が回らなくなり内容までもおかしくなってきます。軽い噺ですが、素面の時の滑らかなたたみかけと、酔っ払った時のそのギャップが楽しめる噺です。「大工調べ」にも通じる「啖呵噺・口上噺」と分類してもいいかと思います。動画でお聞きいただけるものは、26分となっていますが1回終わった後で繰り返しになっているので、実質14分弱です。(題字のおまじないみたいな言葉は、テレピン油とバター(またはラード?)のことだそうです!)


  神田みゆき

(18)SDGs11とSDGs13についての学び

 NPO法人 SDGs Association 熊本代表、SDGs教育コーディネーターの神田みゆきです。今回は、学校でどのようにSDGs(持続可能な開発目標)について学んでいるのかについてご紹介していきたいと思います。
 まずは、小学校5年生の取組です。国語「環境問題について報告しよう」という授業と、総合的な学習の時間の授業とをつないで、講師の先生や地球温暖化防止活動推進員から、SDGsや地球温暖化について学ぶ時間がありました。授業では、「環境問題についてもっと知りたい」「自分にできることをやっていきたい」という子どもたちの声がありました。授業後は、自分から進んでSDGsや環境問題について調べ学習をしたり、会話をしたりする姿も見られたそうです。
 次に、中学校2年生の取組です。毎年職場体験を行うのですが、コロナ禍のため中止。そこで、SDGsに紐づけて学びを深めている学校もあります。まず初めに、「SDGsとは何か」について学びました。そして、「地球にはどんな問題や課題がありますか」というアンケートの中で一番関心の高かった地球温暖化について学びを深めました。地球温暖化がきっかけとなって起こる異常気象などについて、気象予報士や防災士の方から話を聞き、「クロスロード」というゲームを体験しました。また、気象情報の見方やハザードマップなどについて学び、具体的にどんな行動をとっていくとよいかを考え、「家族や周りの人に学んだことを伝える」、「天気予報などをしっかり見る」、「ハザードマップを確認する」、「防災グッズを用意する」などの意見を出していました。
 今後は、ハザードマップを持って地域を歩いてみたり、大雨や台風などに備えてマイタイムラインを作成したりしてさらに学びを深めていく予定だそうです。皆様もマイタイムライン作ってみませんか?


  自家焙煎珈琲しゃらん  舩元 優二

(53)富士山深層から生まれる水素珪素天然水

 去る、7月上旬、友人の紹介で、水素水を求めて、山梨県富士吉田市に私たち夫婦と友人の3人で見学に行ってきました。採水地は、山梨県富士吉田市(富士山国定公園内)です。非加熱無菌ろ過製法で原水に近い状態の水というのが、普通のミネラルウオーターとの違いです。まさしく“うまい”すっきりした飲み水です。感動しました。
 専門的に言いますと、優れた酸化還元単位が専門機関の測定結果で出ています。製品の状態で、50mV、原水の状態で−120mV,純水は440mV。測定値が低いほど還元力が強い。(還元・・物質が元に戻る。酸化・・物質がさびる)ミネラル成分(100mlあたり)含有量は、エネルギー、タンパク質、脂質、炭水化物は、いづれも0g。食塩相当量0.001g、カルシウム0.84mg、マグネシウム0.40mg、パナジウム6.5ug、ケイ素1.6mg(ケイ素・・地殻中に多く存在する非金属元素の1つ。生体内では皮膚、骨などに含まれる)。人間の体重の半分は水分です。人の体の水分量は年齢とともに水分の吸収効率は低下します。水分の不足が続くと新陳代謝が鈍り体の働きが悪くなります。健康な身体づくりの為には、水分の補給は欠かすことができません。
 
おいしい水の活用方法
 コーヒー、紅茶、緑茶やウィスキーなど香りを大切にするものには、軟水を用いたほうがおいしくいただけます。特にコーヒーの場合、浅煎りのアメリカンでは軟水を用いることで、豆本来のよい香りとさっぱりした味を楽しむことができます。水素珪素天然水VanaHで、すっきりしたコーヒーの味を楽しんでいます!


  (48)