ワンネス 993号  2020/08/30発行

被災された方たちへ
心を込めて

菊陽西小学校5年生

 菊陽西小学校5年生は、家庭科の時間を使い1人3枚ずつ縫ったぞうきんを8月7日(金)、菊陽町社会福祉協議会へ手渡しました。
 このぞうきんは、7月に豪雨被害にあった人吉災害ボランティアセンターと芦北ボランティアセンターへ届けられ、被災した方たちの復興に役立てられています。

 

熊本豪雨で被災された皆様へ

 今回の豪雨での被害を知ったとき「私達にできることは何か」と考えました。そこで私達菊陽西小学校の五年生全員で、ぞうきんをぬうことにしました。家庭科で「手ぬい」の学習をしたので、みんなで1枚1枚心をこめてぬいました。被災地におられる方々の力になれるとうれしいです。
 ぜひ私達が作ったぞうきんがお役に立ちますようにと心から願っています。

菊陽西小学校5年生より


使ってください
菊陽町地域女性の会

 菊陽町地域女性の会(酒井長)は8月11日(火)、熊本豪雨災害で被災した方たちへ熊本県共同募金会を通じて義援金を渡しました。また、菊陽町社会福祉協議会を通し、あしきたの被災された方たちへトイレットペーパーなど交通安全啓発グッズを送りました。
 酒井会長は「新型コロナウイルス感染予防で毎年、地域女性の会で行っていた交通安全啓発活動が全くできず、啓発グッズを配布する機会がないので、被災した方々に使っていただければと思います」と話されました。

 


 菊陽町社会福祉協議会 服部誠也事務局長へ手渡しました。


開通おめでとう!  三里木商工繁栄会

 

 三里木商工繁栄会(山本会長)は8月8日 (土)豊肥本線全線開通を祝おうと役員がハッピ姿でJR三里木駅に集まり、準備した横断幕や旗で通過する特急「あそぼーい」を迎え、乗客に手を振りながら満面の笑みを届け全線開通を祝いました。


   ボランティアで復興支援

 令和2年7月豪雨災害によって県内各地で甚大な被害が発生し、被災地では多くのボランティアが必要とされています。
 菊陽町社会福祉協議会では復旧復興に向けた災害支援として、8月5日(水)より、毎週水曜日に芦北町へボランティアバスを運行しています。


  碓井秀典(東京都港区在住 原水出身)

(8)おすわどん

 挨拶や小噺で会場の雰囲気を整え、スムーズに本編に入るためのいわゆる「つかみ」の話芸がマクラです。用語や当時の習慣について前もって説明したり、落ちへの伏線を張ったり、ちゃんと意味のある要素ですが、世間話や漫談的なのもあります。寄席の持ち時間は大体15分くらいですから、落語会などでその制約がない場合は、いろいろ喋って時間調整が行われます。12、3分の噺で25分持たせるには、10分以上マクラを振らなければなりませんし、元々長い「大ネタ」では、逆にいきなり本編に入ったりする場合もあります。今ではまくらも(が?)面白いという評価の噺家もたくさんいます。柳家小三治がその嚆矢で、マクラだけ集めた本を出しています。小三治の場合は、文字になるとエッセイのように引き込まれて読んでしましいます。

 柳家喜多八は、私のベスト3に入る噺家ですが、生の高座に接したことがありません。マイファースト生落語は、2011年2月の「七転八倒の会」で、現3代目蜃気楼龍玉が、金原亭駒七と名乗っていた頃からの、喜多八との二人会(第52回)でした。その時喜多八が入院してしまい、代演は龍玉の兄弟子の桃月庵白酒でした。その後、元気になった後も聴く機会が全くなく、16年に66歳で亡くなっています。18年になって「おすわどん」を初めて聴き、気が付くのが返す返すも遅すぎると、残念でたまりません。
 その「おすわどん」、怪談噺の体裁をとった滑稽噺です。短めですが喜多八この時マクラも短めです。初めに言い訳めかしてちょこっと述べていますので、ちょうどいいかなと思いました。落ちもまあまあです。浪人の剣術使い、さも豪傑のような郡山剛蔵(こうりやまたけぞう)という名前で出ています。実は、これ師匠の小三治の本名です。(ネタバレっぽいのですが、客席がなぜ受けているのか、我慢仕切れず書いてしましました!)


  自家焙煎珈琲 しゃらん 舩元 優二

(41)コーヒーと病気の疫学

 コロナウィルスで、皆さん不要不急の外出を控えていらっしゃる方が多いと思います。皆さん一人一人が感染しない日常のルールを厳守するしかありません。毎日、厳しい暑さが続く中で、熱中症対策も併せて必要です。無理、がまんをしないことです。本日は、コーヒーの効能について、お話をさせていただきます。
 コーヒーが体に良いなんて、一体だれがそんなことを思って疫学研究を始めたのでしょうか? 実はそうではありません。「真っ黒焦げのコーヒーなど飲んでいるとがんになるに違いない」と予測した研究者たちが、恐る恐る始めた研究だったのです。しかしはじめてみると、事態はまったく想定外のものでした。コーヒーを飲んでいるとがんになりにくいだけでなく、肝臓病や糖尿病などの生活習慣病にもなりにくいということです。今世紀になるまで、そんなデータは誰も信じてくれませんでした。ようやく疑いが晴れたのは、世界中に出てきたデータを全部まとめて見直したメタ解析の結論が出てきたからです。
 病院によってはコーヒーを飲むことを推奨するところもあり、薬とコーヒー両方で治療したら効果が上がる。論文によれば、コーヒーを飲んでいる人はウィルスを除去する薬が倍ぐらい効くらしい。血液中の糖分を調節するのは膵臓で作られるインスリンホルモンです。膵臓の働きが悪ければ当然インスリンも正常に働かない。正常ならば食後の血糖値は、時間の経過で下がります。糖尿病にならずにすむ。健康診断で血糖値が高いと言われたら、ブラックコーヒーを飲む。コーヒーを1日に4杯〜5杯飲む人は、2
型糖尿病(中高年、太り気味の人に多い。食べ過ぎが原因で発症)になるリスクが最大58%まで下がる研究結果が出ています。アイスもおいしいですが、ホットコーヒーの方が体にはやさしいかなと感じます。ご自分の体調を維持管理していくためにも、コーヒーは大切な飲み物ではないでしょうか。

自家焙煎珈琲 しゃらん
菊陽町 光の森 7丁目17−5 п@096−202−6793


  神田みゆき

(6)日本の課題

 SDGs Association 熊本代表、SDGs教育コーディネーターの神田みゆきです。今回は日本の課題について考えていきます。
 今回はSDGsの17個の目標、すべてを対象にした世界ランキングの結果を紹介します。ランキングの対象になったのは166カ国です。毎年、世界のSDGs達成度ランキングが発表されていますが、最新のデータによると、166カ国中1〜5位を占めたのは北欧の国々で、スウェーデン、デンマーク、フィンランド、フランス、ドイツでした。日本は今回17位でしたが、昨年と一昨年は15位。最初に出された2017年の11位という結果からは下降傾向にあります。 


画像参照:SUSTAINABLE DEVELOPEMENT REPORT 2020

 この図は、日本の達成度を評価したグラフです。これは信号機の色のように、赤は「最大の課題」、オレンジは「重要課題」、黄色は「課題が残っている」、緑は「達成できている」を意味しています。
 赤信号で最大の課題とされたのが、相対的貧困率です。また、ジェンダー平等の視点では、女性国会議員の数の少なさ、男女の賃金差、家事や育児などの無賃金労働を行う時間の男女格差などがあげられます。気候変動に関しては、エネルギー消費や輸入に伴う二酸化炭素(CO2)排出量の多さ、海や陸に関する部分では、水産資源の乱獲・崩壊、輸入による海洋生物多様性への脅威、絶滅の恐れのある野生生物のレッドリスト指数など。また、パートナーシップに関しては、国民総所得(GNI)に含まれる政府開発援助(ODA)の割合の低さと金融秘密度スコアの数字なのだそうです。
 へぇそうかぁ、そんな課題があるのかと、指摘されて改めて気付くこともありますね。 
【SDGsは世界を見る窓】だと思っています。例えば「部屋に赤いものが何個ありますか?」と聞かれたら、赤いものが目に入りやすくなりませんか?脳は、質問されたら答えを見つけようとし続ける性質があるんです。SDGsを17個の窓に例えると、1番の貧困をなくそうという窓から、「貧困の問題ってどこにあるかなぁ」と意識して世界を見てみると、色々な課題などに気づきやすくなる、といった感じです。
 次回はこの窓を通して、日本や熊本のいいところ探しをしていきたいと思います。



アマビエ様を 観て下さい
中村マスミ

 新型コロナ、治るどころか益々クラスターを増やしていますね。わたしもコロナの収束を願いアマビエ様をステンドグラス で作りました。
一生懸命日々祈っていますが、なかなか願いは届きません。


  (34)