ワンネス 991号  2020/07/25発行

七夕祭り
三里木区楽友会

 三里木区楽友会で7月7日(火)、定例の集いに合わせて、たなばた祭りを同区公民館で行ないました。
 参加者は、それぞれの願い事を持ち寄り竹笹に飾り付けしました。コロナ禍の大雨と不安な日々が続く中「コロナのバカヤロウ」など多様な願い事が書かれていました。
 会では、体温測定やラジオ体操、ストレッチを行い、布田理恵さんによるキーボード演奏に合わせて6月と7月の誕生会の歌など楽しく歌いました。
 最後は恒例の「ピンコロ音頭」を踊り、楽しいひと時を締め括りました。

 

 



向日葵(ヒマワリ)
キク科

 花言葉は「憧れ」「あなただけを見つめる」
 花は黄色で、種は食用となります。原産地はアメリカ。高さ3mくらいまで成長し、夏から秋にかなり大きな黄色の花を咲かせます。花弁は大きな1つの花のように見えますが、実は、頭状花序と呼ばれ、多数の花が集まって一つの花の形を形成していいます。

 



蘇鉄(ソテツ)
ソテツ科

 日本の九州南部、南西諸島に分布する。温暖な都市によく植樹されている。乾燥には強いが湿気に弱い部分もあるので育てるときは水の与えすぎに注意が必要。葉は鋭く尖り、写真のように雄花は茎の先端のように先端に丸くドーム状に膨らんでいる。     
(写真=新成区Aさん宅)


  三里木区  たわらや酒店  宇野功一

(162)夏に美味しい芋焼酎をご紹介
薩摩『桐野』白麹25°(芋焼酎)

◆最後の復活蔵「中俣酒造」
鹿児島市内から指宿枕崎線で南下すること約1時間。指宿市に入ってまもなく停車する無人駅・西方駅がある。車窓左側には錦江湾が広がり、右側に小さな焼酎蔵がある。そこが今回ご紹介する薩摩最期の焼酎蔵・中俣酒造だ。
中俣酒造は30年間焼酎造りを休んでいた蔵元。蔵元はいつの日か芋焼酎を復活しようと免許だけは返上せずに酒屋を営んでいた。そして2005年春、30年ぶりに中俣酒造で焼酎づくりが復活した。「明るい農村」「萬膳」「八千代伝」に続く4番目の復活蔵。これで、休場の蔵がすべて復活したことになる。だから薩摩最期の焼酎蔵・指宿蒸留蔵なのだ。
 とっても小さな手作り蔵。蔵元には失礼だが、マッチ箱のようなコンパクトな蔵だ。ここを最後の仕込み蔵としたベテラン杜氏こと黒瀬勉杜氏は、半世紀にわたって培った技をこの蔵に注ぎ込み、最高の芋焼酎づくりに勤しむ姿。新しい芋焼酎の風がこの小さな蔵元から生まれようとしていた。05年春のことだった。私は、『桐野』製造元・中俣さんと復活のころから、これからの芋焼酎について熱く語ってきました。

◆薩摩『桐野』は、黒瀬勉杜氏の集大成の逸品!
この芋焼酎 薩摩「桐野」は、芋は王道の黄金千貫(南薩摩産)、麹菌には河内白麹菌を使用。さらに、麹米に、日本酒を醸造するための酒造好適米・山田錦を使用。上質な米麹で、最高品質の芋焼酎を醸す。これは、名杜氏・黒瀬勉杜氏の遺作となる仕事となりました。黒瀬勉杜氏の集大成を結集して作り上げられた芋焼酎がこの薩摩「桐野」といっても過言ではありません。
最高の原料を布陣し、仕込みは、一次仕込み甕壷で行い、二次仕込みは琺瑯タンクで行い、出来上がった焼酎は、甕壷で熟成をさせて、香味を整えていくのです。香りは、控えめながら甘い芋焼酎の芳香があります。口に含めは、しっかりしたボディーのまろやかな味わいが広がります。ハッキリ言って、旨い芋焼酎です。
 酒名は、幕末の薩摩藩士・桐野利明から命名されました。若かりし頃は人斬り半次郎として、新選組も恐れた抜刀術。西郷隆盛の参謀として、最後まで西郷を支えました。明治10年の西南戦争で、西郷隆盛と共に鹿児島城山で没しますが、頑なで、曲がったことが嫌いな薩摩男児でした。酒質も桐野の朴とつさが似ているように思います。


  熊本市北区在住 キャンプケイスケ

(5)キャンプで使う燃料 その2

 さて、ある程度燃料のことが分かってきたところでバーナーの話をしたいと思います。調理に使う機材でCB缶をセットして使うカセットコンロはみなさんご存知かと思います。それのアウトドア仕様の物、と思ってもらえばいいかと思います。一人用のシングルバーナーや、火を同時に2個使えるツーバーナーなど色々な種類があります。燃料はランタンでお話したガスとガソリンを使用する物がほとんどです。また燃料用アルコールを使用するアルコールストーブも人気があります。非常にコンパクトで燃料も扱いやすく、メンテナンス等もあまり必要ないので、人気です。ただし、アルコールの炎は青く、日中はほとんど目視することができません。液体に直接火をつけるので、万が一こぼしてしまった場合など危険です。その他、固形燃料なども手ごろでおススメです。
 このように、照明と調理器具だけで様々な燃料が存在します。自分のキャンプスタイルに合わせて、どれを持って行くか、どう組み合わせるか考えるだけでも楽しいものです。ただし、どれも使い方を間違えると危険ですので、使用方法を事前に確認し(できたらキャンプに行く前に1度練習で使ってみてください)安全に使えるようになりましょう。
 キャンプブームのおかげでキャンプ人口が増えていますが、その分、慣れてない方の事故も増えています。最近もカセットボンベの向きを間違えたまま使用し爆発させたり、オイルランタンに知らずにガソリンを入れて炎上させたりと、いうのを見ました。また先ほども書きましたが、基本的にテント内に持ち込める物はLEDランタンだけ、とお考えください。 
 YouTubeなどにテント内でかっこよく焚火や薪ストーブ、ランタンなどを使用している動画がありますが、あれはきちんと換気をしながら、一酸化炭素警報器などを設置して十分な体制を整えてやっているので可能なことなのです。
 ちなみに私はソロキャンプの場合、CB缶のシングルバーナーとランタン、LEDランタン、アルコールストーブを持って行きます。成形炭という使いやすく加工してある炭を持って行くもことあります。楽しいキャンプをするために正しい知識をもって道具を使っていきましょう。

 

★YouTubeチャンネル登録よろしくお願いします!★
チャンネルはこちら →https://www.youtube.com/channel/UCbkkZqvb88iQl35NsbymjXA


  碓井秀典(東京都港区在住 原水出身)

(7)千早ふる

 和歌を扱った噺には「道灌」「崇徳院」などありますが、中でもこの「千早ふる」がお薦めです。有原業平の歌の意味を尋ねられ、いい加減な解釈を下し、それに疑問を呈す質問者を力技で納得させるご隠居。知ったかぶりモノの噺です。たくさんの噺家が色んなアレンジを加えていて、個人的にも一番好きな楽しめる噺です。誰が考えたんだろうと調べてみたら、戯作者の山東京伝の「百人一首和歌始衣抄(はついしょう)(1787年)」に「…あまねく人の知るところなれども…」という言葉とともにこの珍解釈が紹介されていて、江戸時代の庶民がこのようなパロディを楽しんでいたのがわかります。

 今回は特別編です。コロナ禍で寄席や落語会は長いこと中止・休止に追い込まれています。そんな中、上野の鈴本演芸場が中止になった公演を無観客で興行し、それをネットで配信するという快挙を行いました。7月いっぱいの公開なのでこれを。
 寄席では落語ばかりでなく、大神楽・マジック・漫才・紙切…などの演芸が次々と演じられます。3,000円くらいで4時間弱楽しめます。ホールなどで行われる落語会ではNGですが、寄席ではアルコールも含めた飲食がOKです! 寄席は大体空いているし寝てしまっても怒る人は誰もいませんから、気楽に楽しめます。観客あってこその寄席ですが、少しでも寄席の雰囲気をお楽しみいただければ幸いです。


  神田みゆき

(5)SDGsの目標 B
地球上の課題についてのまとめ

 SDGs Association 熊本代表、SDGs教育コーディネーターの神田みゆきです。地球上の課題についてのまとめ最終回です。

◇目標13 気候変動に具体的な対策を◇
 1880年から2012年にかけ、地球の平均気温は摂氏0.85度上昇しました。平均気温が1度上昇するごとに、穀物の収量は約5%ずつ低下します。平均海面上昇は2100年までに40〜63cmに達すると予測されます。全世界の二酸化炭素(CO2)排出量は1990年以来、50%近く増大しています。

◇目標14 海の豊かさを守ろう◇
 海洋は人間が作り出した二酸化炭素の約30%を吸収し、地球温暖化の影響を和らげています。産業革命の開始から現在までに、酸性化の水準は26%上昇しています。

◇目標15 陸の豊かさも守ろう◇
 2010年から2015年にかけ、世界では330万ヘクタールの森林が失われました。毎年、干ばつと砂漠化によって 1200万ヘクタール(1分間に23ヘクタール)の土地が失われています8300の動物種のうち、8%は絶滅し、22%が絶滅の危機にさらされています。

◇目標16 平和と公正を全ての人に◇
 5歳未満児の73%は出生届の対象となっていますが、サハラ以南アフリカでは出生届率が 46%です。紛争被災地域で小学校就学年齢で学校に通えていない子どもがおよそ2850万人います。

◇目標17 パートナーシップで目標を達成しよう◇
 世界の若者の30%は、オンライン歴5年以上の「デジタル・ネイティブ」です。しかし、40億人以上がインターネットを利用できておらず、しかもその90%は開発途上地域に暮らしています。

 SDGsの17の目標に沿って、世界の課題についてご紹介させていただきました。次回からは日本の課題についても見ていきたいと思います。


  自家焙煎珈琲しゃらん  舩元 優二

(40)コーヒーを濃く淹れる方法について

@深煎りの豆を選ぶ
 最初に、どのくらい焙煎したコーヒー豆の味がわかれば、次回コーヒー豆を買うときに適切なものが買えます。一般的には、浅煎りは酸味がより強く、コーヒーの味も豆自体の味がより反映されています。深煎りはオイルが強く、豆自体よりも焙煎の風味の方が、特徴がでています。いわゆる”濃い”コーヒーが飲みたい場合は、強い風味が生まれる深煎りの豆を選びましょう。

A抽出時間を長くする
 抽出時間を延ばす一番簡単な方法は、豆を細かく挽くことです。細かく挽くと、コーヒーがお湯に触れる表面積が増え、お湯の流れが遅くなり、接触時間が長くなります。フレンチプレスで淹れる場合は、こまかく挽いた方がより多くの豆がフイルターを通り抜けるので、コーヒーが濃くなります。

Bコーヒーの豆の量を増やす
 浅煎りや中煎りの豆を、より濃く淹れる方法としては、使う豆の量を増やすということです。繰り返しになりますが、お湯と接する豆の表面積を増やすことにつながります。標準的なコーヒーのお湯の割合と濃いコーヒーを淹れる場合は、多少差がでますので、抽出方法を試してみてください。

C抽出方法を変える
 豆の挽き方やコーヒーとお湯の割合で、かなり”濃さ”が違ってくることを確認してください。コーヒーの好みは非常に個人的なもので、自分に合った抽出方法を試行錯誤して見つけてください。今日はおいしかった、苦味が強かった、酸味があった、色々とあります。それも楽しみの一つととらえてみてはいかがでしょうか?

自家焙煎珈琲 しゃらん
菊陽町 光の森 7丁目17−5 п@096−202−6793


  (33)