ワンネス 980号 2020/02/23発行 |
|
あらゆる災害に 備えて訓練を
菊陽町消防出初式
菊陽町消防出初式が1月19日(日)、菊陽杉並木公園「ふれあい広場」で行われました。
1分団から5分団と本部機動隊の消防団員402人が分列行進で入場。式では、後藤三雄町長の式辞の後、矢野哲也団長が「団員の皆さまにおかれましては、あらゆる災害に備え日頃から訓練を重ね、心構えを持っていただきたい。この一年が平穏で団員各位が健康で消防活動が遂行できるよう祈念します」と訓辞を述べました。
この後、なかよし園とみどり園による幼年消防クラブが分列行進を行うと、保護者の皆さんが子どもたちの雄姿をカメラに収めていました。消防団員は規律服装・機械器具・標的倒しの部門で日頃の訓練で養った防災技術と規律の成果を競い合いました。
競技の結果、規律服装の部・機械器具の部は第5分団が、標的倒しの部は第5分団第4班中尾班が優勝しました。
|
|
|
ネット社会との関わり方
菊陽西小学校PTA
菊陽西小学校(草場校長)PTA主催の講演会が1月23日(木)、同小学校で多くの保護者が参加し行われました。
講師を務めたのは、子どもと親のインターネット社会との関わり方について熊本日日新聞での連載の執筆、各種講演会などを通じ幅広く活動している田中慎一朗さん(熊本市教育委員会総合支援課指導主事)。
田中さんは「親子でネットとの関わり方について向き合うには、普段から子どもが相談できるような関係づくりが大切です。また、子どもたちがSNS、オンラインゲームなどに依存する心理的な背景や、ネット社会の現状を理解することも必要です」と呼びかけ、保護者たちも熱心に聞き入っていました。 |
|
|
作品やステージに感心
菊陽町南部町民センター講座発表会
第15回菊陽町南部町民センター講座発表会が1月26日(日)、同センターで行われました。
センター内には、手作りアートや子ども硬筆、パッチワーク、竹細工など素晴らしい作品が展示され、来場者は作品の出来栄えに感心していました。また、ステージ発表では、琴教室や太極拳、健康体操、フラダンスなどの講座が日頃の学習の成果を発表していました。
外村歌謡教室で歌の練習をしている三池さんは「3月で90歳になります。歌詞はやっと覚えて気持ちよく歌いました。今後も体調管理に気を付けて歌い続けたいです」と話されました。
最後に、豪華景品の当たるお楽しみ抽選会もあり、楽しい一日となりました。 |
|
|
継続することの大切さ
菊陽町体育協会役員研修会
令和元年度菊陽町体育協会役員研修会が2月1日(土)、菊陽町中央公民館で行われました。
開会行事の後、スポーツ功労賞の表彰があり、菊陽町グラウンドゴルフ協会推薦の竹原一毅さん、菊陽町ゲートボール協会推薦の岸田さん、菊陽町柔道協会推薦の酒井さん、菊陽町走ろう会推薦の西本さんが受賞しました。受賞した竹原さんは「思いもよらず賞をいただき感謝しています。これからも体の続く限り頑張ります」と話されました。
この後、講演会があり、開新高校女子陸上部顧問の西本さんが「競技生活を振り返って」と題して自分の競技人生や開新高校陸上部について話され「一歩踏み出す勇気や小さい努力の積み重ね、継続することの大切さ」を話されました。 |
|
|
碓井秀典 ステラーコミュニケーション株式会社
(2)時うどん
連載第2回目ということで、迷った揚げ句「時うどん」にしました。元々は上方の噺で東京の方では「時そば」になります。食文化の違いでしょうか、江戸っ子はうどんが嫌いだったようです。私も初めて東京に出てうどんを頼んだ時、出てきた黒い汁に入ったものを見て「ぼ、ぼくが頼んだのは、う、うどんですっ!」と思わず言いそうになりました。それを思えば嫌いなのも、もっともだ思います(今は慣れてしまって食べてます)。
東京版では、傍で見ていた男が真似をするのに対し、上方では兄貴分と弟分の二人が登場し、感心した弟分が翌日真似をしてしくじってしまうという型になっています(東京でも春風亭昇太がこの型でやっています)。「付け焼き刃モノ」(私の分類)の一つです。「今、何時だい?」のセリフがすっかりおなじみで、オチも変えようがないので、噺家たちは2軒のうどん屋の、味やしつらいを真逆にし、そのギャップで笑いを取るという工夫をしています。
この噺で重要なのは、現代と江戸時代の時法が違うということで、長くなりますが、日没(暮六つ)から夜明け(明け六つ)までを6等分し一刻(とき)とし、六つから五つ、四つと数え、次は(なんと!)九つ、八つ、七つ、そして夜明け(明け六つ)と続いていく、という時刻の数え方をしていたんですねぇ!(だから、夏と冬、昼と夜の単位時間の長さが違っていたんですねぇ!「不定時法」というらしいです)。真似した男のしくじった原因がここにあったんですね。ちょっと早く出すぎちゃったんですねぇ!
さて、普通の「時そば」ならご覧になる機会は多いかと思いまして、ここでは上方の笑福亭福笑(上から読んでも下から読んでも…)のものをご紹介します。六代目笑福亭松鶴の三番弟子です。新作・古典両方やりますが、古典は工夫が盛り沢山で「改作」にかなり近いものになっています。何の工夫もなければ落語は廃れてしまいます。新作は好き嫌いの別れるところだと思いますが、私は暴走系・スタンピード系と呼んでいます(上方には多いんだ!)。私は大好きです。古典では「桃太郎」「千早ふる」、新作では「憧れの甲子園」「今日の料理」(大丈夫なのかぁ?)などで、別の機会に是非取り上げたいと思っています。
時法のことも、他の噺家も説明している人はいますが、福笑はまくらできっちり押さえています。
|
|
自家焙煎珈琲 しゃらん 舩元 優二
(35)コーヒー豆は生きています
賞味期限
コーヒー豆は、焙煎直後から徐々に酸化し、味も劣化します。そこで、豆なら約1ヵ月、粉なら1〜2週間の内に飲んでいただくことをお勧めします。
保存方法
コーヒー豆は、湿気と高温を嫌います。購入されたら、密封袋かビン等に入れ、冷暗所で保存してください。深い焙煎豆の場合は、豆から発生するガスでかなり膨れる場合があります。新鮮さの証拠ですので、安心して飲んでください。
コーヒーの淹れ方
お湯は、必ず沸騰させてください。グラグラと沸騰したお湯は、少し冷ましてください。適度の温度は80度から85度がベストです。魔法瓶のお湯や湯沸かし直しのお湯の使用は厳禁です。ドリップコーヒーでは、粉にお湯を注ぎ始めたら約3分(2カップの場合)で抽出してください。あまり時間をかけ過ぎますと、苦みや渋みの原因となります。
<注>お湯を注いで膨らむ粉は、新鮮でおいしいコーヒーの証拠です。古くなったコーヒーは膨らまず、香りもなくなってきます。
自家焙煎珈琲 しゃらん
菊陽町 光の森 7丁目17−5 п@096−202−6793
|
|
(188)体幹のストレッチ
壁を使ってください。写真@のように床と平行になるように息を吐きながら片足を上げます。息を吐き終わったら吸いながら足を元に戻します。この時、背中が丸くなるので、頭を下げすぎないように注意してください。次に反対の足も同じ要領で行ってください。交互で1セット。このストレッチを3セット行ってください。軸足は腿の後ろのストレッチにもなります。
壁から50p程離れて立ちます。写真Aのように壁に両手を付け息を吐きながら腰をひねります。息を吐き終わったら吸いながら元に戻します。次に反対も同じ要領で行ってください。交互に3回行ってください。壁に両手がつかない方は片手でも大丈夫です。無理をしないように行ってください。お風呂上りが最適です。ぜひ行ってみてください。 |
|
フキ
キク科
原産は日本。朝鮮半島や中国大陸にも自生しています。花期は4月から5月ごろで、花穂が伸び出し、これをフキノトウと呼んでいます。
食用としても人気があり、天ぷらや煮物、味噌汁の具材として食べられます。 |
|
|
|
|