ワンネス 762号  2015/06/07発行

全員が一つになった!
菊陽中体育大会

 “「独創醸成」〜We are one 無限なる創造のハジマリ〜”をスローガンに、菊陽中学校の第68回体育大会が5月17日(日)同校運動場で行われました。
 開会式では学校長あいさつのあと、青団 航平くん、黄団 陸くん、赤団 智陽くん、白団 侑正くんの各組団長が元気に選手宣誓。競技は、1、2、3年生女子の100m走で始まり、団対抗リレーまでの21プログラムに全力で競技し、赤団が優勝しました。
 赤団の3年生、真由さん、琉那さん、ちひろさんは「最後の体育大会なので、声が出なくなるほどみんなで練習して頑張りました。クラスの仲間で団結できて良かったです」と話してくれました。

 

 


「わこなろクラブ」設立
北新山区

 5月23日(土)北新山区で、老人会が設立され、同区公民館で第1回総会が開催されました。
 区設立から5年目を迎え、公民館建設、夏祭り実施と、着実に自治組織として活動し、今回は老人会の設立に至った北新山区。総会での話し合いにより、会の名称は「会員が活動を通していつまでも元気でいられるように」との願いを込めて「わこなろ(若なろ)クラブ」と命名され、会則案の審議・承認や、役員の選出が行われました。
 廣瀬区長は「会員が友だちをつくりながら社会貢献できる会にすることを主旨としています。子ども会や自治会と連動して活動を行い、区全体で盛り上がっていきたいです」と話されました。

 

 


スケッチ大会&フォト
  コンテスト表彰式

富士フイルム九州

 3月29日(日)に行われた「第7回富士フイルム九州さくら祭り」で開催されたスケッチ大会とフォトコンテストの入賞者の表彰式が、5月16日(土)菊陽町総合交流ターミナルさんふれあで行われました。
 スケッチ大会は、応募総数242点を未就学児の部、低学年の部など学年で5部門に分けて審査を行い、特選が5人、入賞が2人。フォトコンテストには33点が応募。カメラで撮影され、プリントされた一般の部とケータイ・スマホの部で、特選2人と入選2人が選ばれました。入賞者には賞状と記念品が贈られ、式終了後はさんふれあでお祝いの食事会も開かれました。
 スケッチ部門小学校高学年の部で特選を受賞した茉洸さん(小6)は「弟がオニギリをおいしそうに食べているところを描きました。特選とは思っていなかったのでうれしいです」と笑顔でした。

 

 

 


楽しくニット服作り
菊陽町働く婦人の家

 5月12日(火)菊陽町働く婦人の家の主催講座「ニット地でつくるキッズ服」の開講式と、第1回講座が同センターで行われました。
 今回は講師の冨永若子先生の指導で、7人の受講者が5分丈の子ども用ズボンを製作。型紙に合わせ、好みの柄のニット生地を裁断したあと、縫いながら縁かがりが出来るロックミシンで縫い合わせていきます。
 洋裁初心者や、ロックミシンを初めて使う方もいて、最初は戸惑う場面も見られましたが、冨永先生の丁寧な指導で、徐々にコツをつかんでいきました。
 受講者の坂田美智子さん(武蔵ヶ丘2丁目)は、かわいいピンクと黒のストライプのズボンを完成。「天草に住んでいる2歳の孫娘用に作りました。ストライプがズレなくて良かったです」と嬉しそうに話されました。

 

 


  (107)  三里木区  たわらや酒店  宇野功一

球磨焼酎放浪記 −1−

■君知るや球磨焼酎−球磨焼酎は本格焼酎の源流−
 16世紀、日本にはさまざまな「モノ」がもたらされました。教科書で出てくる鉄砲やキリスト教(カトリック)伝来。同時期に蒸留技術も伝えられたといわれています。戦国大名、それも九州の諸大名は、大陸に近いこともあり、バテレンの布教を認める代わりに、西洋のモノを輸入して、交易による利益を独占し、所領の富国強兵につとめました。
 私の推測ですが、九州の各地で酒を蒸留することが試みられたに違いありません。しかし、これを商業ベースに乗せるためには、有り余る豊富なお米がとれる地域でなければなりません。深い山に囲まれた球磨盆地。ここを鎌倉時代より統治していた相良氏はこの時代、薩摩大口付近も治めていたようです。西は八代・天草まで勢力を広げ、海外との交易を積極的に行っており、この時期に蒸留技術を導入したといわれています。江戸時代、人吉相良藩は、表向きの禄高は2万3千石でしたが、実際には5万石とも、10万石とも言われていました。豊富なお米がとれる地域でありました。
 焼酎の文字の最も古い記録とされている鹿児島県大口市郡山八幡神社・1559年の落書きがあります。神社の改修工事で、柱に板が打ち付けられていた板の中に、焼酎という文字が書かれてありました。内容は「其時座主ハ大キナこすてをちやりて一度も焼酎ヲ不被下候(くだされずそうろう)何共めいわくな事哉(ことかな)」。要約すると『工事の時、施主がとてもケチだったので一度も焼酎を振る舞ってくれなかった、とてもがっかりした』というものでした。
 ポルトガル商人がフランシスコ・ザビエルに宛てた1546年の手紙は日本の蒸留酒の最古の記録で、こう書かれていたそうです。「米から作るオラーカ(蒸留酒)。および身分の上下を問わず皆が飲むものである」と…。鉄砲よりも前に蒸留技術が伝わり、急速に日本中に広まり、焼酎を飲む習慣が産まれ、根ざしていったことが分かります。
 ところで、芋焼酎が造られるようになったのは、米焼酎より150年ほど後のことです。江戸時代260余年、焼酎は家庭で造ることが相良藩では認められていました。しかし、それは大麦などの雑穀で造る焼酎だけ。販売用の焼酎、特に米焼酎は特別に許可を認められた20軒の蔵元のみが製造でき、その焼酎を購入したのは上層階級だけでした。球磨地方は米が豊かに実った地方だとはいえ、やはり米はたいへん貴重で、その焼酎は庶民には贅沢な飲み物であったようです。また、自家製の酒が当然であった時代に素人造りでなく、特別な蔵人がプロとして米焼酎を造り、その製造技術を伝承し、蓄積したのです。まさに、本格焼酎の原点は熊本の球磨焼酎にあるのです。


 洋画団体・示現会熊本支部による第3回公募展で、県知事賞を受賞した赤塚真理子さんに、おはなしを伺いました。

●絵画歴はどのくらいですか?
  今年で11年目になります。主に油彩で、静物画を描くのが好きです。

●今回の作品で苦労されたところは?
  お友だちから借りた人形を描いたのですが、質感を表現するのが難しかったです。私は筆が遅くて、描き上げるのに半年ほどかかってしまいましたが、人形たちのかわいい表情をみなさんに見てもらいたくて、顔は特に念入りに描きました。

●これからの目標は?
  今回の作品は30号の大きさですが、次は80号に挑戦してみようと思います。完成までの時間は、…分かりません(笑)。



夢街光の森会
  ゴーヤ苗配布

 夢街光の森会は、5月23日(土)ゆめタウン光の森店の正面玄関前でゴーヤの苗配布を行いました。
 この日は、「グリーン(ゴーヤ)カーテン菊陽」の協力を得、ゴーヤの苗400本を買い物客に配布しました。苗をもらった人は「実がなるまで大切に育てます」と笑顔で話していました。

 


  少林寺拳法、頑張りました!

 4月26日(日)に大津町運動公園総合体育館で開催された「大津つつじ祭協賛少林寺拳法大会」で、少林寺拳法熊本東スポーツ少年団(菊陽町少林寺拳法協会)は、以下の成績をおさめました。

≪単独演武≫
▲小学生 黄帯の部   予選通過 小野日向(小3)
▲小学生 茶黒帯の部 予選通過 佐藤 遼(小6)
▲中学生 有段の部   予選通過  庭田朋弥(中2)

≪組演武≫
◆小学生白・黄帯の部 優秀賞  古田佑真(小3) 小野日向(小3)
◆小学生茶・黒帯の部 優良賞  白井雄悟(小6) 佐藤 遼(小6)
◆中学生有段の部 優秀賞     庭田朋弥(中2) 庭田直弥(中1)

≪運用法≫
■小学生高学年男子の部 2位  江上友康(小6) 白井雄悟(小6)
■アック中学生男子の部  2位  庭田朋弥(中2)

 

編集後記

熊本地方気象台のHPによると、過去50年あたり「真夏日」は13日、「熱帯夜」は20日増加しているそうです。地球温暖化については、いろんな議論はありますが、体感的には温暖化が進行してるのかなあと思います。暑い…。(T.U)