ワンネス 1095号 2024/11/10発行 |
|
地域で愛された方を偲ぶ会
阪本やすし 追悼コンサート
いつも笑顔で誰にでも優しく、好奇心旺盛で実行力がありみなさんに愛され、長年にわたり音楽活動をされていた上津久礼在住の阪本やすしさんが昨年2月に89歳でお亡くなりになり、阪本さんを偲ぼうと追悼コンサートが9月27日(木)、菊陽町図書館ホールで行われました。
出演したのは、従妹とその仲間で結成した「サウンド6+」、昭和40年に出会って影響を受けバンド活動を始めた「坂本幸則バンド」、阪本さんが主宰していた「上津久礼カラオケ会」、友人の友枝かよ子さん、後藤ゆきはるさん、阪本さんの娘さんお二人もフルートの演奏をされました。 |
|
|
艶やかに舞う 春秋の舞
SAN企画(坂本代表)主催の第1回春秋の舞が9月15日(日)、菊陽町図書館ホールで開催され、日本舞踊の優雅さを堪能ました。
ステージでは「藤は紫」や「峠越え」、「長良川艶歌」、「南部蝉しぐれ」などの曲に合わせ踊りを披露。舞台には曲に合わせて行燈やかがり火、紙吹雪などが演出されまた。
また、二胡の演奏で「ムーンリバー」や「台湾メドレー」の曲が披露され、踊りに華を添えていました。
|
|
安全運転をしましょう
秋の全国交通安全運動
秋の全国交通安全運動が9月21日(土)から30日(月)まで行われるのに先がげ、大津町・菊陽町・西原村の2町1村合同で、出発式が9月20日(金)、大津町生涯学習センターで行われました。
出発式では白バイ隊、パトカーによる出発が行われ、また27日(金)は大津地区交通安全協会菊陽支部と菊陽女性の会(地域女性の会)のメンバーによる啓発活動が菊陽町役場近くの菊陽バイパス交差点で行われ、交通安全の旗やプラカードを持ち交通安全をPRしました。 |
|
|
親睦を図るグラウンドゴルフ
菊陽町東部町民センター
菊陽町東部町民センター(西本所長)の第66回グラウンドゴルフ大会が9月19日(木)、なかよし近隣公園で行われました。
開会式では、上田さんが「グラウンドゴルフを通じて健康増進と人権を尊重する住みよい町を築くために参加者相互の親睦を図りながらプレーすることを誓います」と選手宣誓し試合開始。
会場には「あー出たー」や「ホールインワン!」などの声も聞かれ、皆さんグラウンドゴルフを楽しみました。
優勝は、中村征矢さんでした。 |
|
|
大人の遠足
外村歌謡教室
外村歌謡教室(外村信子会主)の生徒たちが9月26日(木)〜27日(金)、快晴の天草御所浦町へ旅行に行きました。
まずは、恐竜の島博物館を見学。広々とした館内は想像を超えた大きさに驚愕。
烏山峠山頂(440m)の絶景を後に夜は宴会となり大盛り上がり。翌日は、倉岳山頂(554m)二度目の絶景。コロナ明けの久しぶりの
旅行は、キラキラした海と新鮮な魚に心も身体もリフレッシュした大人の遠足でした。 |
|
|
さんふれあ秋祭り
9月28日(土)、菊陽町総合交流ターミナルさんふれあの秋祭りが開催され、たくさんの来場者で賑わいました。
駐車場にはキッチンカーが食を提供。ステージでは子ども神輿やキッズダンス、菊陽吹奏楽団、BOKジャズバンドなどの演奏があり秋祭りを盛り上げました。子どもたちのあったか水鉄砲遊びもあり、楽しい祭りとなりました。 |
|
|
(245)上体のストレッチ
足を腰幅にして写真@のように立ちます。両方の手の親指をお尻のくぼんだところ(写真A)に当てて呼吸は自然に左右20回くらい軽くお尻を動かします。
足を横に開きます。右足を前に一歩出して膝を曲げます。息を吐きながら写真Bのように左手を横から上に上げます。この時右手は腰に当て押します。息を吐き終わったら吸いながら元に戻します。同じ要領で2回行ってください。次に足と手を替えて同じ要領で2回行ってください。手をあげたときに体全体が前傾姿勢にならないように気をつけてください。
上体のストレッチではありますが、股関節を動かすストレッチでもあります。転倒予防にも役立ちます。行ってみてください。 |
|
矢原正治
(210)トマト ナス科
トマトの国内生産の一位は熊本県で15%ぐらい、この夏は猛暑が続き&雨が少なかったので、生産量が落ち価格がまだ高騰しています。一年中生産される優良野菜の一つですが、生産に必要な資材が高騰、物価も上がっているので、コメと同じように値上がりするでしょうか?
トマトの原産地は南米アンデス地方、トマトは日本で200種類以上生産されています。世界では一万種位とも言われ、世界で有数の果実を利用する野菜です。日本へは江戸時代に観賞用で渡来し「唐なすび、唐柿」などと言われていました。明治に入り食用として利用されるようになり、品種改良で美味しくなりました。
トマトには「トマチン」という、有毒なステロイドアルカロイド配糖体が含まれている有毒植物ですが、品種改良が進み、生で普通にトマトを食べ、食中毒で死んだ人は見当たりません。「トマトが赤くなると医者が青くなる」と言う西洋の諺がありますが、現在は一年中出回る野菜なので、この諺だと医者は不要になりますが、逆に医者は大繁盛ですね。
それはさておき、トマトの機能性を少し。
1)私たちの研究で、トマトの抗腫瘍活性試験を細胞レベルで行いました。ステロイドアルカロイド配糖体(トマチン等)に抗腫瘍活性があります。また、マウスの実験では腸内で分解されないようで、トマチンは強い毒性を示しませんでした(人が、緑色の未熟トマトを1kg以上食べないと死なない)。少し緑のトマトの方が大腸ガンの予防に良いのかもしれません。
2)更に、カロテノイド色素のリコピン、ビタミンC、ポリフェノール類(フラボノイド)には抗酸化作用が、糖尿病、心臓病、脳疾患障害の予防に良いと。
3)中薬大辞典では、トマトの果実は番茄(バンカ)と言い、味:酸甘、性質:微寒。水(津液)を生じ止渇する、健胃し食滞を解消する、口渇を改善、食欲不振を治すと。ルチン(フラボノイド)、ビタミンCは、動脈硬化を予防する。
トマトには独特の香り(臭み)&味で、嫌いな人もいます。(青臭い成分:シス-3-ヘキセナール、ヘキセナール、トランス-2-ヘキセナール。土臭い成分:2-イソブチルチアゾール。苦味の成分:トマチン等のステロイドアルカロイド配糖体)
トマトの旨みは「グルタミン酸」で、赤く熟すと増え旨みが増します。トマトソールは旨味の塊に。イノシン酸(カツオ節など)、グアニン酸(椎茸など)、グルタミン酸(昆布、トマトなど)のこられの旨味成分の食材をうまく利用して旨みを増すと美味しい料理ができますね。また、ニンニクをスライスし、素早く沸騰した湯で10〜15分間加熱すると、ニンニクの臭みの成分(アリシン)を作る酵素(アリナーゼ)を失活、ただのタンパク質にします。このニンニク水溶液の『コク味物質のアリイン水溶液』を料理の用いると、一層美味しくなります。簡単なのでお試しください。 |
|
三里木区 たわらや酒店 宇野功一
(208)地酒途中下車
JR西日本・奈良線 桃山駅(京都府)
「澤屋まつもと」について
◆東海道五十七次?・伏見宿
東海道五十三次は、大江戸日本橋から、京都三条大橋まで、53の宿場を、徳川幕府が整備したことはご存知の通りです。京都の手前から左に分岐して、伏見宿、淀宿、枚方宿、守口宿を経由して、大坂高麗橋までが、東海道五十七次なんだそうだ。
東海道五十七次の中で、最も栄えた大きな宿が伏見宿。豊臣時代には、伏見城があり、洛外に位置して、水郷を活かした街となっています。昔から酒づくりが盛んなところでも有名です。
◆「澤屋まつもと」を醸す松本酒造
先日、蔵元を訪問しました。伏見は、大手メーカーを含む30場ほどの酒蔵が犇めきあう、まさに日本酒の一大銘醸地らしい街です。伏見は、濠が巡らされており、橋が多くあります。
松本酒造は、江戸時代からの酒蔵の建物と明治以降に建てられたレンガづくりの建物が混在して、大正から昭和初期にタイムスリップしたような風情が残っています。1791(寛政3)年創業。京都・八坂弓矢町にて屋号「澤屋」。1922(大正11)年、7代目が、より良質な仕込み水を求めてこの伏見の地に移転。1949(昭和24)年に「澤屋」から松本酒造株式会社に社名を変更して現在に至る。
澤屋まつもとの商品には、社是と思われるような文言が、ラベル裏に書かれています。Rice is the essence of it all=『原料に勝る技術なし』であるように、原料米そして仕込み水にこだわって酒づくりを脈々と継承してきた蔵であります。
11代当主・松本総一郎氏が蔵の中を案内してくれました。すべての仕込みが手作業で、小仕込みで酒を醸します。出来上がった酒は、どれも、これっ「日本酒?」。とても飲みやすい。ビギナーの方にもおススメ。王冠を抜くと「ポン」と良い音がして、同時に、華やかな吟醸香が広がります。口に含むと、微炭酸のシュワシュワ感があり、爽やかな酸味とお米の甘味、ほんのりと苦みと旨味を絡めた上品な日本酒です。
晩秋から初冬へ、日本酒が美味しくなる季節。「澤屋まつもと」は如何でしょうか。
澤屋まつもと
守破離シリーズ
山田錦 純米吟醸
720ml 2,090円(税込)
|
|
|
|