ワンネス 995号  2020/09/27発行

立派に育ちました
菊陽西小学校4年生

 菊陽西小学校4年生は、理科の授業で5月にひようたんの苗を植え、8月25日(火)、立派に育ったひようたんの収穫を行いました。
 児童は、地域の方に分けていただいたひようたんの種を育てました。ひようたん棚は、園田さんや地域のボランティアの方の手作りです。
 この日は1組から4組が各時間ごとに収穫。3・4年生の理科専科の平井智憲先生の収穫についての説明の後、児童たちは棚の中に入り収穫しました。
 この後4週間ほど水に漬け種を抜き、乾燥させたら出来上がります。
 児童たちは「大きくてきれいなひようたんを採りました」と笑顔でした。

 

 


復興を願って
菊陽町三里木町民センター

菊陽町三里木町民センター(阪本所長)は、9月4日(金)熊本豪雨災害で被災された方たちへの支援として、菊陽町社会福祉協議会を通じて、義援金を寄付しました。
 菊陽町三里木町民センターでは6月から、「新型コロナウィルス感染予防」用に、職員手づくりのマスクをセンター利用者に提供してきました。その際、菊陽町社会福祉協議会への募金をお願いしており、これまで集まった分を手渡しました。
 被災された方たちの一日も早い復興を心からお祈りしております。
 同センターでは、引き続き手作りマスクの提供をしております。
文・写真 菊陽町三里木町民センター

 

 


   (3)若宮八幡宮の鳥居

 若宮八幡宮は、安和2年(969年)山城国久世郡男山八幡宮から八幡大神を勧請し、以後700年余り白川右岸の地にありましたが、度重なる水難や疫病のため、延宝6〜7年(1678〜1679年)頃、村移りとともに現在地に移転建立されました。旧社地は、若宮河原と呼ばれ「古宮跡」の石碑が建てられていましたが、農地整備に伴い上津久礼眼鏡橋公園内に移設されました。
 本殿前のこの二の鳥居には、「若宮社」の額が掲げられ石柱には「延寶八年申正月吉日」「氏神當所移徙」の文字が刻まれ、遷宮と村直りの歴史を物語っています。
平成28年4月16日の熊本地震の本震で倒壊しましたが、平成30年11月に以前の場所から約5メートル本殿寄りに再建されました。

冊子「菊陽の文化財」より


   神田みゆき

(7)日本や熊本の素晴らしいところ

 NPO法人 SDGs Association 熊本代表、SDGs教育コーディネーターの神田みゆきです。前回は、日本の抱える課題をSDGsを窓に例え、その窓を通して考えてきました。
 もう少し詳しくみてみましょう。例えば、SDGs1(貧困をなくそう)に関しては、日本は相対的貧困の割合が先進国の中でも多いと言われていて、6人に1人が貧困状態だと言われています。また、SDGs4(質の高い教育をみんなに)は、小学校に通う子供の割合が多いとのことで達成できているという評価でした。しかし、GDP(国内総生産)の中でから教育にかけるお金の割合が2.9%で、34か国中最下位とのデータも出てきました。すでに達成できているとされている項目についても、それで満足してしまうのではなく、立ち止まってよく見て考える必要もありそうです。
 こうやって課題ばかりを見てくると残念な気持ちになってくるかもしれません。しかし、日本や熊本には、素晴らしいところもたくさんあるのです。今度は視点を変えて、日本や熊本の素晴らしいところについて考えていきましょう。

 それでは皆さんに質問です。
 「日本のいいところ、素晴らしいところ、自慢できることは、どんなものがあるでしょうか?」
 まず日本は、世界で一番歴史の長い国と言われています。ギネスにも認定されていて、今年は2680年とのこと。神武天皇の時代から続く長い歴史なのですね。他にもインターネットなどで調べてみると、世界に良い影響を与える国・行ってみて良かったと思える都市・航空会社の定時到着率・長持ちする電池・生命保険加入率・携帯でのメール利用率などがあるという話題が出てきました。航空会社の定時到着率の高さという項目などは、几帳面な日本人ならでは!という感じがします。
  さて、次の問題です。「熊本の世界一はどんなものがあるでしょうか?」
 次回はこの話題からご紹介していきたいと思います。


  碓井秀典(東京都港区在住 原水出身)

(8)天使と悪魔

 今回は新作落語。落語の本を見てみると、大抵挿絵は、みんなちょんまげを結っています。落語は江戸時代のものみたいな錯覚がありますが、多くの落語が明治以降に作られています(一説には8割がそうとも)。明治時代に作られた「芝浜」「死神」「鰍沢」「阿弥陀池」なども当時は新作だったわけですが、現在では古典落語と位置付けられています。古典落語と新作落語(上方では創作落語)の違いは、大まかにいうと次のようなものかと思います。
1. 戦後につくられたもの(大正時代以降とも)
2. 作者がはっきりしていて、作者以外あまり演じる人がいない
3. 現代が舞台で現代語が使われ(髷物と呼ばれる江戸時代が舞台のものも有り)、その時々のトピックなどが盛り沢山

 などでしょうか。

 古典至上主義のようなものがまだ根強く、作者の個性が強く現れるため、好き嫌いも多くあるかと思います。三遊亭円丈や桂文枝(元の三枝)、三遊亭白鳥、柳家喬太郎、笑福亭福笑などなど、大勢が活躍しています。

 春風亭百恵は新作派の中でも、私の最も評価する噺家です。おかっぱ頭がトレードマークで滑舌が良くない話し方は、古典好きな人には睨まれそうです。今回の「天使と悪魔」は二つ目時代の栄助の時の高座でで、落語マニアの心理とか、新作の置かれている位置、古典との力関係がよくうかがわれる噺です。ほかにも「最後の寿限無」「リアクションの家元」「露出さん」など「大丈夫か!?」と心配になるほどの強力な新作を持っています。「初めての新作」としては「イキナリ来る?」という感じですがご賞味ください。


  自家焙煎珈琲しゃらん  舩元 優二

(42)コーヒーと緑茶で老化防止

 老化の一因、酸化から体を守る「ポリフェノール」と元気エンジンをかける「カフェイン」両方たっぷり含むのがコーヒーと緑茶です。
 朝の手軽なアンチエイジング習慣は、朝食後にこれらをまず1杯とること。美肌を維持し太りにくい体つくりに役立つことが大いに期待できます。アンチエイジングとは、心身の老化を少しでも抑え、できるだけ若さを保つこと、及びそのために取り組むこと。コーヒーと緑茶がアンチエイジングに良いのは、ポリフェノールとカフェインの2つの働きによります。
 ポリフェノールは、活性酸素の害を抑え込み、カフェインは体の炎症を抑えます。コーヒーの代表的なポリフェノールはクロゲン酸類、緑茶はカテキン類に分類されます。コーヒー豆が病害虫から身を守るために蓄えたポリフェノールがクロロゲン酸類。一方、カテキンは茶の渋みが成分となります。緑茶は、紅茶などの発酵茶よりもカテキン類が多いと言われています。クロロゲン酸類もカテキン類も抗酸化力が強く、コーヒーと緑茶を飲む習慣がある人は、紫外線シミが抑えられていたという研究成果が出ています。
 夏場は水や麦茶に押されて、ポリフェノール摂取量が減りますが紫外線量が増えるのでコーヒーや緑茶を積極的に飲んでいただきたいと思います。また、それぞれのポリフェノールは、抗酸化力の働く範囲が異なりますので両方飲んで下さい。カフェインには、覚醒作用のほか、脂肪燃焼効果を高める働きもあります。これからゆっくりとさわやかな季節になっていきます。朝の1杯で、元気と美肌、スリムな体を手に入れて下さい。


たくさんの
ユリの花が咲きました!

 一本の茎からこんなにもたくさんのユリの花が咲きました。まだ咲いていないつぼみも含めたらすごい数ですね。はじめてのことで驚きました。
下津久礼区Sさん

 


  (35)