ワンネス 812号  2016/06/26発行

雨の中、はつらつプレー!
さんふれあ杯グラウンドゴルフ大会

 菊陽町総合交流ターミナル さんふれあ(高田社長)主催の「第36回さんふれあ杯グラウンドゴルフ大会」が6月9日(木)、菊陽町内外から149人が参加して、菊陽杉並木公園スポーツ広場で行われました。
 午前9時、高田社長が「地震で大変だったでしょうが、今日は最後まで和気あいあい、楽しくやっていただきたいです」とあいさつし、笑顔でプレー開始。それぞれ8ホールが用意されたA、B、Cの3コートのうち、2コートでプレーし、計16ホールの成績を競う個人戦でしたが、途中降雨のため、1コート・8ホール終了時での成績発表となりました。
 各コートの1位がプレーオフを行い、総合優勝は舟津さんが2連覇。また、参加者最高齢の堀さん(90歳)が特別賞を受賞しました。

 

 


8月公演に向け練習中!
人形劇ぶっくる

 人形劇ぶっくる(渡邉代表)は、会場の菊陽町図書館ホールが被災したため、6月5日(日)に予定していた定期公演が中止となってしまいました。同ホールの復旧状況に合わせて、第14回定期公演は8月21日(日)午前11時から行うことになり、ただいま練習の真っ最中です。
 今年の演目は、菊陽町戸次区に伝わる昔話「大助どんとかも」です。人形劇ぶっくるメンバーは「地震に見舞われ、大きな被害に苦しむ熊本ですが、地域に伝わる元気な大助どんのお話で大人も子どもも楽しいひと時を過ごしてほしい」と、息を合わせて練習を頑張っています。皆さん見に来てくださいね!

 

 


安全に引き渡し
菊陽西小学校

 菊陽西小学校で、平日日中に地震災害が起きたと想定し、保護者に児童を安全に引き渡す「引き渡し訓練」が6月14日 (火) の授業参観後に行われました。
 同校では初めての取り組みで、児童がグラウンドに地区登校班別に集合。事前に名前や地区名などを書き込んだ「引き渡しカード」を持った保護者が児童のわきに並び、地区登校班ごと4つに分かれた引き渡し場所でカードを提出し、同校職員が本人確認をして児童を引き渡しました。実際に4月の熊本地震のような地震が起こった時には、保護者が学校に到着した順に「引き渡しカード」が配られ、児童を安全確実に渡すことになっています。訓練は真剣に行われ、本人確認もスムーズに進みました。
 保護者の増田さんは「仕事がありますが、学校にはすぐ来られると思います。訓練を経験でき安心です」と話し、6年生の実和さんは「登校班の班長ですが1年生を迎えに行くのもスムーズにできました。地震の時はパニックになると思うので練習できて良かったです」と安心した様子でした。

 

 


復興を支援
ロックヒルガーデン

 東ヶ丘区の複合施設“ロックヒルガーデン”店内ギャラリーや庭先で、6月3日(金)から5日(日)の3日間、「熊本がまだすマルシェ」が開催されました。
 会場には、ワイヤーアートや手作り小物、アロマ、マッサージ、手作り焼きたてパンなどの展示や販売が行われました。3日には、池上衣里子さんによるピアノの生演奏もあり、心癒されるひと時となりました。
 来場した佐々野さんと佐藤さんは「初めて来ました。気軽に入れておしゃれですね。一度にたくさんのお店が見られるので良かったです」と話していました。マルシェを企画した「創作料理 風川音」の秋月雄大店長は「震災で店舗が無くなり営業ができない個人商店の方に参加してもらおうと企画しました。これからも定期的に開催していきたいです」と話されました。今回の売上金の一部は菊陽町役場と益城町商工会に寄付されました。

 

 


  弁護士 衛藤二男

(28)地震に関する相談B 借家関係の続き

◆相談
 鉄骨造り2階建ての賃貸アパートの住人です。家主さんから、このアパートは築後既に30年を経過しており、このたびの地震により建物が大きな損傷を受けて危険だから取り壊したいので、近いうちに退去して欲しいと云われています。建物の罹災証明書発行のための被害の調査では「半壊」と判定されていますが、アパートの敷地には大きな亀裂や段差を生じています。
 このアパートには私を含めて6世帯が居住していましたが、私以外の5世帯は、家主さんから立退料をもらって退去したそうです。私は、このアパートから退去しても転居先として住む場所がないので、退去したくはありません。アパートから退去しなければなりませんか。

◆回答
@ まず、地震によるアパート建物の損傷の程度ですが、被害調査の結果が「半壊」であったとしても、その敷地が亀裂や段差を生じている状況次第によっては、当該建物は「大規模半壊」、「全壊」と判断される可能性があります。また、建物や敷地の客観的な損傷の程度が「大規模半壊」または「全壊」に至らないとしても、その損傷を修繕・修復する場合の費用が多額を要し、新たに建物を再築した場合と費用的には殆ど同じかそれ以上の費用が掛かる場合は、経済的な観点から当該建物は建物としての効用を喪失しているとして「全壊」と評価される可能性があります。本件の場合は、建物の損壊の程度により、以下のように判断されるでしょう。

A 当該アパートの建物が「一部損壊」や「半壊」の外、「大規模半壊」ではあるが、多額の費用を掛けずに修繕が可能の場合、家主(賃貸人)には修繕義務があり、賃借人はその修繕を拒否できません(民法606条)から、賃借人は修繕するのに立ち退きが必要なときは、一定期間の立退きを拒否できません。なお、立退期間中の賃料は、建物の使用収益ができないから支払う必要はないでしょう。立ち退きをせずに修繕ができる場合で、その修繕のために建物の一部を使用できなかったときは、賃料の一部減額を請求することも可能です(民法第611条1項)。

B 上記Aの場合において、賃貸人が、建物や敷地の修繕義務を果たさずに、賃貸借契約を解除(解約)して賃借人を建物からの退去させることができるでしょうか。当事者間の合意によって賃貸借契約を解約することは別として、賃貸人が一方的に解約することは認められません。賃貸人が契約の解約又は期間満了後の契約更新の拒絶をするには、賃貸人や賃借人が建物を必要とする事情、賃貸借契約の経過、建物の利用状況のほか、賃貸人が建物の明渡し条件としてまたは明渡しと引替えに賃借人に提供する立退料等を総合的に判断して、解約に正当事由が必要です(借地・借家法28条)。本件でも、正当事由の有無により解約が認められるかどうかと共に退去するべきかどうかが決まります。

C 最後に、建物が「全壊」、又は「大規模損壊」・「半壊」であるが修繕に要する費用の多寡という経済的観点を加味して「全壊」と評価される場合は、賃貸借契約の目的物が「滅失」していると考えられます。この場合は、当該賃貸借契約は当然に終了すると解されますので、賃借人は、アパートから退去しなければなりませんし、立退料の請求もできません。            


はじめまして よろしくお願いします

 この春赴任された、菊陽町内の保育園の園長先生をご紹介します。
  お聞きしたのは @前任園 A趣味 B地域の皆様に一言の順です。

 

武蔵ヶ丘第一保育園
井戸園長

@さくら園 主任保育士
Aスポーツ観戦、読書、ショッピング
B地域の皆様の温かい愛情と見守りの中、子どもたちが「保育園が楽しい〜!」と安心して過ごせる居心地の良い園、そして、自己発揮が十分にできる保育を、職員とともに進めていきたいと思います。
 皆様方のご支援をよろしくお願いいたします。

 


武蔵ヶ丘第二保育園
坂上園長

@武蔵ヶ丘第二保育園 主任保育士
Aショッピング
B一人ひとりの子どもが、家庭的な温かい雰囲気の中で、人とのかかわりや、様々な経験を通し、意欲的に生活やあそびに取り組めるように、職員みんなで力を合わせて保育を進めていきたいと思います。ご家庭や、地域の皆様のご支援をよろしくお願いいたします。


熊本東スポーツ少年団(菊陽町少林寺拳法協会)は6月12日(日)、熊本高専 八代キャンパス体育館で開催された「第10回全国中学生少林寺拳法大会熊本県選考会」に参加し、以下の成績を収めました。

@男子 団体演武の部 2位
庭田朋弥(武蔵ヶ丘中3年)、長谷部 稜(同3年)、庭田直弥(同2年)、小野 晃(同1年)白井雄悟(合志中1年)、佐藤 遼(同1年)、塚本慧人(同1年)

A男子 組演武  2位 庭田朋弥・庭田直弥

B男子 単独演武 3位 長谷部 稜

 以上の選手は、8月13日(土)〜14(日)、大阪府 守口市民体育館で開催される全国中学生大会に熊本県代表として出場します。


  アビリティスクールマリオネット 高畑圭輔

(63)プログラミング教育の義務化

 先月「2020年より小学校でプログラミング教育を必修化する」と文部科学省から発表がありました。この「プログラミング教育」とはどういうものなのでしょうか?  
 プログラミングと聞いて一般的にイメージされるものは「よくわからないコードの入力をしている」といったものではないでしょうか?もちろん、プログラマーと呼ばれる職種の仕事としては、そういうものもありますが、「プログラミング教育」はプログラマーの養成を目指しているわけではありません。プログラミングという言葉には「手順を定義する」といった意味合いがあります。例えば「コップを取る」という作業にしても「腕を持ち上げる」「コップの場所まで腕を伸ばす」「手を開く」「コップをつかむ」「コップを持ち上げる」「腕を引く」という動作に分解できます。この動作の手順を定義してコンピューターに実行させる、といった教育を小学校でやっていきましょうというのが、今回の「小学校でプログラミング教育を導入する」意図になります。
 ではなぜ、このような教育が必要なのでしょうか?ロボットや人工知能の発達により、今は人間が行っている仕事の多くが機械(ロボット)に置き換えられる時代がきます。その時に「ロボットに対して的確に仕事を指示する」ということが人間の仕事になり、その能力を今から育てていく必要が出てきたわけです。また、これにより論理的思考(ロジック思考)能力や、課題解決能力の向上も期待されています。 
 弊社マリオネットで実施している子どもプログラミング&ロボット教室も、5歳から中学2年生の子まで来ていますが、大人が思いもしない方法で、課題をクリアする子がいて驚かされます。少し前には夢物語だった、ロボットが活躍する時代がもう目の前まで迫っているのかもしれませんね。


    乗り物盗に注意!

 JR光の森駅付近では、自転車やバイクを盗む「乗り物盗」が多く発生しています。また、重機や車の部品(バッテリー等)を盗まれたり、車の中からバッグや現金などが盗まれる車上狙いなどの盗難が多く発生しています。普段からカギかけなど防犯対策に努めましょう。