ワンネス 669号  2013/07/28発行

わが区を知ろう
あさひヶ丘区女性部

 あさひヶ丘区女性部(甲能啓子部長)の親睦会が7月6日(土)区内にある喜多八で行われ女性部員28名が参加し、親睦を深めました。
 初めに、板垣勝幸区長や甲能部長のあいさつのあと、生涯学習課出前講座で「菊陽町第二土地区画整理事業」について菊陽町産業建設部都市計画課より小野秀幸課長をはじめ3名が訪れ、東京エレクトロン跡地などを含む土地の再開発について話されました。また、ハンズマン北側にある雨水流出抑制地についての説明もありました。最後に質疑応答の時間もあり、参加者は自分たちの住む地域を知ろうと活発な質疑応答がありました。
 出前講座終了後はビンゴゲーム大会となり、先着5名には商品券がプレゼントされ喜ばれていました。
 参加した川元美智子さんは「お話を聞き地区の事が良く分かりました」と話され、甲能部長は「区長さんや他の役員の方々に協力いただき素晴らしい会となりました。出前講座は大変勉強になり、これからあさひヶ丘で生活していくことが楽しみになりました」と話されました。

 

 

 東京エレクトロンの跡地が商業スペースになるとは!取材に伺ってとても勉強になりました。(谷川)


連覇しました!
合志支部老連カローリング大会

 第28回合志市合志支部老連カローリング大会が7月2日(火)合志市総合センターヴィーブル サブアリーナで開かれ、杉並台Cチームが同点決勝を制し、前回大会に続き総合優勝を飾りました。
 今回は合志市内の16老人クラブが参加して9レーン54チーム162名が参戦し、午前9時半に試合開始。得点の多い順にレーン優勝が決まるとあって、点にこだわる投球が求められ、厳しい戦いとなりました。杉並台からは4チームが参加し、7レーンと8レーンでレーン優勝。総合優勝は、杉並台Cチームとすずかけ台Dチームが同点となり1人1投の決勝を行い杉並台Cチーム(中村岩夫さん、平井由直さん、厚地 繁さん)が総合優勝しました。

 合志杉並台若草会のみなさんは毎週くコミュニティセンターで自前のローラーで練習されています。その甲斐あって連覇となり、大変喜ばれていました。試合後は、お祝いの飲み会の相談でした!(岩田)


持てる力を存分に発揮!
子ども会ビーチボールバレー大会

 菊陽町子ども会育成連絡協議会(布田 俊会長)主催の第29回菊陽町子ども会ビーチボールバレー大会が7月7日(日)菊陽中学校体育館と菊陽町民体育館で行われA・Bパートに39チームが参加し熱戦を繰り広げました。
 開会式では、菊陽西小5年の渡邉智子さんと吉田小町さんが司会を務め、選手宣誓を鉄砲小路ファンキーズの生山杏夏さん(菊陽北小6年)が「日ごろの練習の成果を十二分に発揮し正々堂々とプレーすることを誓います」と元気に宣誓し試合開始。子どもたちはコートの中で失敗したら「ドンマイ」と励ましあい、ナイスプレーにはハイタッチをして喜んでいました。
 Aパート3位の三里木北Aチームの石山礼菜さん(菊陽西小6年)は「予選は2試合とも勝ちましたが決勝リーグは声は出ていたけど焦ってしまい自分たちの力を出すことができず残念です」と話してくれました。

結果
Aパート
  優勝 NK−Girls(長塚)
  2位 武蔵ヶ丘4町内A
  3位 三里木北A
Bパート
  優勝 ピンクパンサーZ(武蔵ヶ丘6町内)
  2位 武蔵ヶ丘4町内B
  3位 鉄砲小路ヤンキーズ

 

 

青のビブスで熱戦を繰り広げる三里木子ども会チーム

 暑い中チームで声を掛け合い、試合を頑張っていました。応援の保護者の皆さんもお疲れ様でした。(谷川)


心和む夕べのつどい
菊陽町地域婦人会

 「地域の連携と地域づくりを目指して」をテーマに、菊陽町地域婦人会(岩根祐美子会長)の第2回夕べのつどいが7月5日(金)菊陽町交流ターミナルさんふれあで開かれ、婦人会会員が和やかに交流しました。
 七夕の笹が飾られ婦人会役員は浴衣姿で参加したりと雰囲気も盛り上がったところで、岩根会長の「ゆっくり親睦を楽しんでください」とのあいさつで開会。後藤三雄町長と大塚 昇町議会議長のあいさつがありフルートアンサンブルマザーズのミニコンサートのあと、会員発表の部となり、光団地支部 川端フジノさんと下津久礼支部 大竹美鈴さんが、婦人会活動が地区の活動を助け交流を深めている様子を発表しました。その後、7月から副町長となった井手義隆さんの音頭で乾杯し交流会となり、美味しい食事に舌鼓を打ちながらおしゃべりを楽しみました。
 支部活動を発表した大竹さんは「結婚と同時に入会しました。昨年の大水害時には会員や元会員が助け合う地域力を感じました。無理せず楽しく続けていこうと思います」と話されました。

 

 

 昨年に続き第2回の夕べのつどいでしたが、参加者が大幅に増えて賑やかでした。大塚町議会議長が「傍聴人の中でも、最も気を使うのは婦人会の方々です」と、議会も女性パワーを大事にされている様子でした。(岩田)


  (10)  緑ヶ丘区  弁護士 衛藤二男

遺言の話 その3−公正証書遺言

 今回からは、遺言の方式の中で最も安全で確実と言われている「公正証書遺言」についてのお話です。

@公正証書遺言は、安全・確実である
 自筆証書遺言や秘密証書遺言は遺言する者が自ら遺言書を作成するものですが、公正証書遺言は、公証人法という法律によって法務大臣から任命された公証人が同法に基づいて作成する公正証書による遺言です。公証人は原則として法曹資格を有する者(裁判官・検察官・弁護士)の中から任命され、国からの監督を受け、一定の厳格な要件に従って公正証書を作成します。また、公正証書遺言の原本は、公証人役場で保管されますので、遺言書が紛失したり偽造・変造されたりする危険もありません。
 その意味で、公正証書による遺言は証拠力があり、後に紛争の種になるような問題点が発生する余地の少ない最も安全で確実な遺言方式です。

A公正証書遺言を作成するには、どこに行けば良いのでしょうか
 「公証人役場」って、聞いたことがありますか?公証人役場というのは、公証人が職務を行う場所であり、法務大臣が指定した地において公証人役場を置かなければなりません。熊本には、熊本市中央区九品寺に「熊本公証人合同役場」、八代市松江城町に「八代公証役場」、天草市諏訪町に「天草公証役場」の3つの公証人役場があります。公証人役場には管轄というものがありませんので、住所地と関係なくどこの公証人役場でも利用できます。

B費用はどれくらいかかるのでしょうか
 公証人へ遺言書などの公正証書の作成を依頼する場合は、政令である「公証人手数料令」で定められた一定の手数料(これには消費税はかかりません)を支払わなければなりません。手数料にはいくつかの種類があり、その算定方式も決められています。遺言公正証書の作成手数料は、遺言により相続させ又は遺贈する財産の価額を基準として、相続人や受遺者毎にそれぞれ手数料が算定されますが、詳しいことは、最寄りの公証人役場で確認して下さい。
 このように、手数料の点においても厳格に決められていますので安心ですね。
 遺言公正証書のお話は次回も続きます。


国際交流のつどい  田中成美 久保田区

 7月10日(水)菊陽町南部センターで、オランダ、ベルギー、デンマークから「日本スタディツアー」に参加している大学生3人を囲んで、国際交流の集いを楽しみました。
 「熊本シニアネット」のハーモニカ隊の歓迎演奏や、3人それぞれのお国紹介などで会場は一気に国際色豊かに盛り上がりました。また、参加者からは「消費税率は何%ですか?」「年金は何歳から来ますか?」「将来は何をしたいですか?」などの質問が次々と出て、とても興味深い交流会となりました。交流会の後は、ボランティアガイドさんと一緒に、「鼻ぐり井手」や「鉄砲小路」などの菊陽町の文化・歴史散策に全員で出かけました。日本の長い歴史を物語る地域の歴史遺産に触れて、3人とも感慨深い様子でした。

 

大野勝彦美術館見学  緑ヶ丘区緑会

 7月9日(火)緑ヶ丘区緑会(加藤謙蔵会長)は、会員の美術品に対する鑑賞の眼を育むために、菊陽町が生んだ芸術家が運営する風の丘 阿蘇 大野勝彦美術館を見学に行きました。
 会員24名は菊陽町福祉バスを利用して午前9時、緑ヶ丘公民館を出発し、南阿蘇村の美術館に到着。館内の展示場で大野館長力作の絵画多数を鑑賞し、会員の感嘆の声が多数聞かれました。ホールで大野館長の素晴らしいミニ講演を拝聴し、玄海竜二直伝の踊り(ヤットン節)まで見学することができました。
 帰りのバスの中では、会員皆さんの心は芸術家になれたように高揚し顔は笑顔であふれ楽しい一日を過ごしました。

 

  力作を展

 菊陽町や熊本市で創作活動をする茄子の会の皆さんの作品展示会が、お菓子の香梅光の森店内 ドゥ・アート・スペースで、7月16日(火)〜19日(金)と22日(月)〜26日(金)に行われました。
 訪れた観覧者は、エコクラフト、パンの花、切り絵、押し花、陶芸、トールペイント、油絵、写真などのすばらしい出来栄えに感心していました。また、切り絵、エコクラフト、押し花の体験コーナーも設けられて作品作りを楽しんでいました。

 

 


  (12) 潟Gフ・アンド・ピーグリーンセンター

ハイビスカスの育て方・冬越しの管理

 ハイビスカスは、本来春から秋までずっと花を咲かせてくれる植物です。ただし、購入してからそのまま育てているだけではだんだん咲かなくなってきます。その為生育が早いハイビスカスは購入したらまず、二廻り大きな鉢に植え替えをします。この時、根は崩さないように気をつけ、日当りの良い場所で育てましょう。
 葉の色が黄色くなったら肥料切れのサインです。鉢物肥料(N10・P10・K10)を鉢の縁に置き肥しましょう。水やりは土が乾いたらたっぷりと与えます。真夏の暑い時期の水やりは日中を避け、朝、晩の涼しい時間帯にします。
 庭植えにもできますが、戸外での冬越しはできませんので、もし冬越しをさせたい場合は10月頃に鉢上げをし軽く剪定をします。そして霜が降りるようになる頃には室内の明るい窓辺で育てましょう。鉢植えの場合も同様です。
 2月の真冬の頃はほとんど葉が落ちてしまいますが、4月頃茎の部分が生きていれば冬越しは成功ですので春から肥料を与え日光に良く当てましょう。


編集後記

 毎日暑いですね!皆さんのお宅のグリーンカーテンはお元気ですか?
 我が家のゴーヤーにも実が、なり始めました。今年はアバシゴーヤーという種類を植えてみたのですが、苦味があまりないようです。チャンプルーや味噌いためなど美味しく頂いています。
 他の調理法も教えてくださいませ!(T.I)